「秋晴れ」「小春日和」「秋日和」
どれも良い天気っぽい言葉ですけど、何がどう違うのですか?
朝の天気予報で、
- 「今日の日本列島は、爽やかな秋晴れに覆われ…」
- 「小春日和となり、過ごしやすい一日に…」
- 「行楽シーズンにふさわしい秋日和に…」
といった言い回しを聞いたことはありませんか?
「秋晴れ」も「小春日和」も「秋日和」も、秋の良い天気を指す言葉です。
では、それぞれの言葉が示す微妙なニュアンスの違いはご存知ですか?
今回は、「小春日和」「秋晴れ」「秋日和」のそれぞれの言葉の意味や使い分け方についてご紹介していきます。
ちなみに今回の「秋晴れ」「小春日和」「秋日和」のように、使い方の紛らわしい言葉は、ほかにもたくさんあります。
こちらの記事で特集していますので、使い分けができるかどうか、ぜひ挑戦してみてくださいね。
参考記事
「小春日和」の意味は?英語では何て言う?言い換えや使い方を例文で解説
「小春日和」とは、晩秋から初冬の、穏やかに晴れた日のことです。
「春って入ってるのに秋?」と思われるかもしれませんね。
しかし、もともと「小春(しょうしゅん、こはる)」という言葉は、陰暦10月を意味する別称なんです。
現代ではおおよそ11月から12月上旬ごろのことを指します。
本格的な冬ほど寒くない、穏やかな暖かさが春先の陽気を思わせますが、春本番はまだまだ先ということで、「小春」と言われるようになったそうです。
また、「小春」は冬の季語であり、11月から12月上旬ごろにお手紙を出すときの時候の挨拶(季節に合わせた挨拶)としても「小春の候…」などと使われることがあります。
そこに晴れた良い天気であることを指す「日和(ひより)」がくっつくことで、晩秋から初冬の穏やかな晴れ間を指す言葉として使われます。
同じく11月から12月ごろを指す言葉としては、「晩秋」「深秋」などがあります。
どちらも秋が深まり、冬に移ろうとする季節を指す言葉です。
また、英語では「calm autumn weather(穏やかな秋の天気)」という言葉で代用できます。
他にも「indian summer」という言葉があります。
この言葉の起源は様々です。
- 北米に住んでいるインディアン達がこの頃になると、冬支度のために夏のように働くことから転じた説
- 雪や霜が溶けて、足元がぐちゃぐちゃになり足跡を消してくれることから、植民地争いの襲撃にこの時期を選んでいた説
- ヨーロッパからの移住者達がインディアン達と取引をしたときに、本国と違うものを掴まされた経験から、晩秋の時期の暖かさは長く続かないことを「偽物の夏」という意味で「indian summer」を使うようになった説
などがあります。
何はともあれ、語源である北米は、日本以上に寒さが厳しく雪深いため、雪や霜を溶かすほどの暖かさが訪れるこの気候は、夏を思わせるようなものだったのでしょう。
こういった経緯から、晩秋の寒い時期にやってくる、暖かい日という意味で「indian summer」と使われることがあります。
小春日和の例文
- 小春日和が続いていて、行楽にはピッタリだ。
- (手紙の書き出しなどで)小春日和の穏やかなお天気が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
「秋晴れ」の意味は?英語では何て言う?言い換えや使い方を例文で解説
「秋晴れ」とは、秋に見られる空気が澄んでどこまでも晴れ渡っている、雲一つない青空のことを指します。
台風が通過した翌日や移動性高気圧に覆われた日にはこのような天気を見ることができます。
秋の青空が澄んで見えるのは、
- 空気が乾燥していること
- 対流が弱く、埃や塵が舞い上がりにくいこと
- 台風などで雨が降った次の日は空気中の埃や塵が洗い落とされること
などが理由に挙げられます。
夏ほど日差しが強くないことも、秋の空が清々しく見える理由の一つと言えるでしょう。
実は、後ほどご紹介する「秋日和」は同じ意味の言葉なのですが、日常的に使われることが多いのが「秋晴れ」です。
余談ですが、「秋晴れ」は訓読みで「あきばれ」と読みますが、音読みで「しゅうせい」と読むこともできます。
また、「秋晴れ」を英語で表すと
- 「clear skies of autumn」
- 「a clean autumn day」
などと言い表すことが多いです。
「晴れ」を表す英単語といえば「sunny」を思い浮かべる方もいるかもしれませんね。
「clear」や「clean」を使うと、澄み渡る様な青空を連想しやすくなりますね。
秋晴れの例文
- 運動会当日は爽やかな秋晴れに恵まれた。
- せっかくの秋晴れだし、どこかへ出かけようか。
「秋日和」の意味は?英語では何て言う?言い換えや使い方を例文で解説
「秋日和」とは、秋のよく晴れた爽やかな天気のことを指す言葉です。
「秋晴れ」の項目で説明したような、空気が澄んで雲のない青空のことを、「秋日和」とも言い表すことができるということです。
「秋晴れ」と意味が同じということで、「秋日和」を英語で言い表すときも
- 「clear skies of autumn」
- 「a clean autumn day」
を使うことができます。
「秋日和」は俳句の季語としても用いられる言葉ですが、「秋晴れ」と比べると、少し硬い言い回しに聞こえますね。
誰かに送る手紙の時候の挨拶に使う時など、少しかしこまった言葉遣いをしたい時は「秋日和」を使うと良いでしょう。
秋日和の例文
- 今週は秋日和が続いていて、とても清々しいですね。
- 秋日和に恵まれ、新しい門出にふさわしい一日となりました。
「小春日和」「秋晴れ」「秋日和」の違いや使い分けは?
それぞれの言葉の意味についてご紹介したところで、改めて「小春日和」「秋晴れ」「秋日和」の違いや使い分けについて比べてみましょう。
「小春日和」「秋晴れ」「秋日和」の違いまとめ
- 小春日和:晩秋から初冬の穏やかに晴れた日のこと。
- 本格的な冬ほど寒くなく、日が差して春を思わせるような陽気の時に使う。
- 秋晴れ:秋に見られる空気が澄んでどこまでも晴れ渡っている雲一つない青空のこと。
- 秋日和よりも日常的に使われることが多い。
- 秋日和:秋のよく晴れた爽やかな天気のこと。
- 秋晴れと同じ意味で使うことができるが、少し硬い言い回しになる。
同じ秋の良い天気でも、「小春日和」は春を思わせるような暖かい陽気の時に使うと分かりやすいでしょう。
また、「小春」という言葉は冬の季語であり、晩秋から初冬の時期を指す言葉なので、使う時期にも注意が必要です。
「秋晴れ」「秋日和」は秋全体を通して使うことができます。
「「小春日和」「秋晴れ」「秋日和」の違いについて」のさいごに
同じように秋の日の良い天気を指す言葉でも、「小春日和」と「秋晴れ」「秋日和」だと、言葉の意味が違ってくることがお分かりいただけたでしょうか。
夏の暑さが過ぎ去り、徐々に気温が下がってくる季節ではありますが、「小春日和」や「秋晴れ」の時は、ご家族でベランダに出て、空を見上げてみるのもいいかもしれませんね。