「耐える」と「堪える」の
 2つの言葉。
この2つはどちらも
 「たえる」と読むことができます。
”たえる”を使った文章には、
- 寒さにたえる
 - 痛みにたえる
 - 50㎏の重さにたえる
 
などなど...
どの文章も、普段の生活で
 よく耳にしますよね!
私も毎日、
 忙しい仕事に”たえて”
 生活をしています(;^ω^)
「耐える」と「堪える」、
 どちらも同じ読み方なのですが、
 あなたはこの2つの違いを
 知っていますか?
「忍耐」や「堪忍」などの
 熟語のように、
 同じ「たえる」でも
 微妙にニュアンスが違っています。
上で紹介したような文章を
 いざ書いてみると、
 どちらを使えばいいのか
 迷ってしまいますよね・・・
あなたもこの記事を
 見てるという事は、
 この2つの違いを知りたいと
 思っていることでしょう!
今回は、
 「耐える」と「堪える」の違いを、
 分かりやすくあなたに
 解説したいと思います!
それではいってみましょう(*^^)v
「耐える」と「堪える」の意味
この2つの違いを知るために、
 まずはそれぞれの
 正しい意味について
 学びましょう!
「耐える」の意味
「耐える」を辞書で
 調べてみると、
 このような意味が
 載ってありました。
- 苦痛や困難に屈せず
じっと我慢する。辛抱する。こらえる。 - 外部からの力に屈せず持ちこたえる。
 
予想通り、何かをグッと
 我慢しているような意味が
 載ってありましたね。
正しい意味に沿って、
 例文を作るとこのように
 なります。
- 悲しみに耐える
 - 忙しい仕事に耐える
 - 100㎏の重さに耐える
 
意味や例文を見て分かるように、
 「耐える」は
 「外部から受ける物理的なもの」から”
 たえる”時に使うのが
 正しい使い方です。
では「堪える」の方は、
 一体何から”たえて”
 いるのでしょうか?
「堪える」の意味
「堪える」も辞書で
 意味を調べてみると、
 このような意味が載ってありました。
- それだけの力があって十分に満足させる事ができる。
また、そうするだけの価値がある。 - 【(~に_えない)の形で】その気持ちを
抑えることが出来ない。 
「耐える」と比べると、
 少し変わった意味を
 持ってましたね(;'∀')
こちらも、正しい意味に沿って
 例文を作ってみると、
 このようになります。
- 遺憾に堪えない。
 - そんな話は聞くに堪えない。
 - 堪え忍ぶ。
 
「堪える」は「耐える」と違って
 少し難しい使い方が多いですね・・・
「耐える」が物理的な事に対して、
 「堪える」は精神的な事から
 ”たえる”時に使うのが
 正しい使い方、という感じです。
「堪える」の「堪」という漢字には、
 本来、
- しおおせる
 - 充分~できる
 
といった意味があります。
中々使いどころが難しそうな
 意味を持ってますね(;^ω^)
そういったところから、
 この漢字には
 「受け止めてもちこたえる」
 といった意味も、
 生まれるのです。
とはいえ「堪」の漢字を
 使った熟語の中で、
 「たえしのぶ、もちこたえる」の
 意味で使うものは、
 「堪忍」くらいしか見当たりません。
また「もちこたえる」
 という意味から、
 「痛みにたえる」
 のような文章は、
 「堪える」を使うのが
 正しいという事になります。
しかし一般的には、
 こういう場合でも
 「耐える」を使うケースが
 多いんですよね・・・
「耐える」と違って
 「堪える」は使いどころが
  難しい言葉だったのです(;´・ω・)

まとめ
「耐える」と「堪える」の違い、
 いかがでしたか?
最後にこの2つの
 違いをまとめると、
 こんな感じです!
- 耐える→物理的なものから
 - 堪える→精神的なものから
 
この2つには、
 明確なはっきりとした違いは
 ありません。
どちらを使っても文章が
 変になったりもしないので、
 「好きな方を使ってもOK!」
 ということです。
しいて言うなら、
 一般的に使われやすい
 「耐える」の方を使うのが
 無難ですね( ´∀` )
この記事で悩みが
 スッキリしたなら嬉しい限りです!
 