本ページはプロモーションが含まれています

言葉の違い

「魚介類」「魚貝類」「甲殻類」「海鮮」の違いは?エビはどれに含まれる?

魚介類 魚貝類 甲殻類 海鮮 違い
なや美

魚介類と魚貝類、甲殻類、海鮮ってどれも同じに思えるのですが、

何がどう違うのですか?

日本の伝統的な料理といえば、何を思い浮かべますか?

各地の気候や特産物から生まれた郷土料理はもちろん多くあります。

でも日本を代表する伝統料理と言われたら、まずお寿司やお刺身を思い浮かべますよね。

新鮮な魚介類を生で美味しく食べるのは、実は日本独自の文化でもあります。

さて、「魚介類」と「魚貝類」、読みは同じ「ぎょかいるい」ですが何故漢字が違うのでしょうか?

また、意味に違いはあるのでしょうか?

いざ言われてみると、すぐに答えが出て来なくて、首を傾げたのではないでしょうか。

今回は

  • 「魚介類」と「魚貝類」の違い
  • エビやカニなどの海の幸を指す「甲殻類」との違い
  • 「海鮮」との違い

これらの言葉の意味と違いについて、わかりやすくお伝えいたします。

ちなみに今回の「魚介類」「魚貝類」のように、同じ読み方で使い方の紛らわしい言葉は、ほかにもたくさんあります。

こちらの記事で特集していますので、使い分けができるかどうか、ぜひ挑戦してみてくださいね。

知識を深めよう!

「魚介類」とは?

まずは魚介類について。

魚介類に含まれる「介」の字は、元々鎧(よろい)を身に付けた人を形取ったものです。

そこから転じて、硬い甲羅を持つカニやエビ、貝などを指すものとして使われるようになりました。

その後さらに広がり、今では甲羅を持たないイカやタコ、ウニなども含めた、水産動物全般を指す総称として使われるようになりました。

あくまで水産動物を指す言葉であるため、ワカメや昆布などの海藻は含まれないので覚えておいてくださいね。

「魚貝類」とは?

続いて魚貝類について。

まず最初に、魚貝類は「ぎょばいるい」とも読むことが出来ます。

これは普段「かい」と読んでいる「貝」の字を音読みの「バイ」に置き換えた読み方で、本来「魚貝」の読み方は「ぎょばい」であったとされています。

長い年月の中で魚介類の「介」の字を「貝」と混同したことから、魚貝類も「ぎょかいるい」と読むようになったのではないかと言われています。

魚貝類は読んで字の如く、魚と貝を指します。

魚介類との違いは、魚類でも貝類でもないエビやカニ、イカなどは含まれないという点です。

あくまで魚と貝だけを一まとめにした呼び方が魚貝類となります。

ただ、日常生活の中で、そのような使い分けをされる機会はほぼないと言っても良いほどです。

実際に広辞苑では魚貝類は魚介類の項に含まれます。

「甲殻類」とは?

魚介類の話の中で、エビやカニといった魚とも貝とも違う水産動物について軽く触れましたね。

彼らは「甲殻類(こうかくるい)」と呼ばれ、文字通り、「硬い甲羅や殻」を持つ節足動物の仲間です。

エビやカニが代表的な甲殻類の動物として挙げられますが、ダンゴムシや理科の実験などで使用したミジンコなども含まれます。

基本的には海を始めとした水辺で生息しており、陸上のみで生きられる甲殻類は、

  • ダンゴムシ
  • ワラジムシ(ダンゴムシによく似ているが丸くならない)

これだけとかなり限られてきます。

余談ですが、食物アレルギーの一つとして広く知られる、甲殻類アレルギーは、エビやカニに含まれるタンパク質の成分が原因となって引き起こされるものです。

「海鮮」とは?

レストランなどの飲食店に行くと「海鮮料理」をメインに売り出しているお店を時々見かけますよね。

この「海鮮」とは、海で獲れた新鮮な食材のことを指します。

食用ではないものや、アユなどの川魚は含まれず、逆にワカメや昆布などの海藻は含まれるので注意してくださいね。

つまり「新鮮な海の幸を使った料理を出しますよ」というのを売り出す為の言葉です。

ちなみに元々は加熱調理をしないお刺身などを指す言葉でした。

しかし、海産物を加熱しない料理が珍しくない日本では、わざわざ新鮮さをアピールする必要性があまりありません。

ですので現在では、加熱非加熱・和洋中問わず、新鮮な魚介類や海藻などの海産物を用いた料理を指す時に「海鮮」という言葉が使われることが多いです。

「魚介類」「魚貝類」「甲殻類」「海鮮」の違いや見分け方、覚え方は?

それぞれの違いをまとめてみましょう。

「魚介類」「魚貝類」「甲殻類」「海鮮」の違い

魚介類→水産動物全般を指す。海藻は含まれない。

魚貝類→水産動物の中でも魚類と貝類のみを指す。

甲殻類→水産動物の中でも堅い甲羅や殻を持つ動物を指す。(陸上で暮らす生物もいる)

海鮮→海で獲れた新鮮な食材のことを指す。海藻も含まれる。

一番の大枠が「魚介類」で、その中で「魚貝類」と「甲殻類」に分類されていると考えると、分かりやすいかと思います。

「海鮮」は生物の分類というより、新鮮な海の幸=食材のことを指しますので、注意してください。

さいごに

同じ読みである「魚介類」と「魚貝類」でも、意味が若干変わってくるということがおわかりいただけたでしょうか。

併せてご説明した「甲殻類」や「海鮮」についても、ぜひ参考にしてくださいね。

-言葉の違い