本ページはプロモーションが含まれています

言葉の違い

お彼岸とお盆の違いは?期間はいつ?「墓参り」や「おはぎ」はどっち?

お彼岸 お盆 違い

 

「お彼岸とお盆って何がどう違うの?」

 

お彼岸もお盆も、いつかは分からないけど、何となくお墓参りに行く時期という印象かもしれませんね。

しかし、お彼岸とお盆には明確に違いがあり、時期やお供え物も違います。

 

そこで今回は、

  • お彼岸とお盆の違い
  • 「お墓参り」に行く行事とは?
  • 「おはぎ」をお供えする行事とは?

これらについて解説していきます。

 

 

お彼岸とお盆の違い!由来や歴史はどう違う?

 

お彼岸の由来は、「到彼岸(とうひがん)」という仏教用語が由来になっています。

「到彼岸」とは、私たちの世界(此岸=しがん)から仏様の世界(彼岸=ひがん)に修行の結果、到達するという意味です。

彼岸は西にあるといわれていて、太陽が真東から昇って真西に沈む、春分の日と秋分の日は私たちの世界と仏様の世界が繋がりやすい日とされています。

そのため、昔からご先祖様をあがめていた日本では「お彼岸」といって、亡くなった人を供養する日になりました。

 

お盆の由来は、仏教と日本神道の歴史が結びついたことにあります。

お釈迦様の弟子の1人が、地獄に落ちてしまった母親を供養した事に由来する行事に「盂蘭盆会(うらぼんえ)」というものがあります。

日本には昔からたくさんの神様を信仰する考え方と、ご先祖様をあがめるという歴史がありました。

この二つの歴史と文化が結びついてお盆という行事ができました。

 

 

お彼岸とお盆の違い!期間はどう違う?

 

お彼岸の時期は年に2回あって、それぞれ春分の日と秋分の日を真ん中にした前後3日間の1週間です。

正式には春は「彼岸」秋は「秋彼岸」といいます。

 

お盆の時期は年に一回ですが、地域によってずれがあります。

  • 東京などの一部の地域では、7月15日を中心として7月13日~7月16日の4日間。
  • 全国的には8月15日を中心として8月13日~8月16日の4日間。

こちらがお盆の期間です。

 

 

お彼岸とお盆の違い!目的とやることはどう違う?

 

お彼岸の目的は、私たちの世界と仏様の世界が一番繋がりやすくなる時期に、ご先祖様を供養するのが目的です。

仏様との世界は繋がっていますが、ご先祖様はこっちまで来ることができないので、こちらからお墓参りに行きます。

特に決まった儀式などはありません。

 

お盆の目的は、ご先祖様や亡くなった人が帰ってくる日といわれているため、帰ってきた人たちを迎えるのが目的です。

そのため、

  • 家に帰ってきやすいように、目印になる提灯を下げる
  • 亡くなった人が乗れるように、キュウリとナスに割り箸を刺して、馬と牛に見立てた精霊馬を飾る

このようなことが行われます。

 

 

お彼岸とお盆の違い!お供え物はどう違う?

 

お彼岸にはおはぎを供えます。

おはぎをお供えする理由は2つあります。

  1. おはぎに使われる小豆の赤は悪いものを払う効果があると言われているから
  2. 昔は砂糖が貴重だったため、その砂糖を使ったおはぎをお供えすることで、ご先祖様に感謝を示していたと言われているから

です。

 

ちなみに、春のお彼岸に供えるのは、牡丹餅(=ぼたもち)ともいいます。

牡丹という春の花にちなんでいるわけですね。

おはぎも、萩という秋に咲く花にちなんでいます。

また、おはぎは粒あん、ぼたもちはこしあんが使われることが多いです。

 

お盆にお供えをするものは、五供(ごく)といって、

  1. 「お線香」
  2. 「花」
  3. 「ロウソク」
  4. 「お水」
  5. 「食事」

の5つです。

 

仏教の宗派によっては、一部お供えしないものもあります。

 

 

さいごに

 

お彼岸とお盆はどちらもご先祖様を敬う行事ですが、目的や時期・お供え物などが違います。

最近ではお墓参りだけということも増えているとは思いますが、知識として知っておいて損はないでしょう。

 

ただ大切なのは、亡くなった人やご先祖様を大切に思う気持ちです。

その人たちが喜んでくれるようにと思って、供養やお供えをするのが一番ではないでしょうか。

-言葉の違い