「うなぎとあなご、はも、どじょうって何がどう違うんだろう?」
うなぎとあなごの違いについて、簡単に説明出来ますか?
「味が違うのは分かるけど、他の違いについてはよく知らないかも……」と思われたかもしれませんね。
うなぎとあなごは、同じウナギ目に属する魚で、見た目も似ているため混同されてしまいがちです。
そこで今回は「うなぎ」「あなご」に加えて、これらとよく似た「はも」とうなぎに匹敵する栄養を持つとされる「どじょう」の特徴や違いについてご紹介します。
「うなぎ」とは?漢字や英語、見た目の特徴など
「うなぎ」は漢字で「鰻」、英語では「eel」と書き、生物学上でウナギ目ウナギ科の魚類の総称です。
普段は川に生息する淡水魚ですが、産卵期になると海へ下り産卵を行い、孵化した稚魚が川へ戻ってくる「降河回遊(こうかかいゆう)」を行う魚でもあります。
青黒い皮膚に覆われたヘビのような細長い身体には、退化して体内に埋まっているものの、実は鱗があります。
また、魚類は通常エラ呼吸を行いますが、うなぎはそれに加えて、皮膚呼吸も行うことができるのです。
体と周囲が濡れている場合は、陸上でもある程度の時間は呼吸を行えるのが特徴です。
蒲焼きやうな重、ひつまぶしをはじめ、現在日本で親しまれているうなぎのほとんどは養殖物で、天然物は1%だけという大変貴重なものとなっています。
「あなご」とは?漢字や英語、見た目の特徴など
「あなご」は漢字で「穴子」、英語では「conger eel」と書き、ウナギ目アナゴ科に属するうなぎの仲間の海水魚です。
そのため、あなごを「海鰻」と表記することもあります。
うなぎと同じくヘビのような細長い身体をしていますが、薄茶色の皮膚に覆われた体に白い斑点があり、うなぎとは違い鱗がありません。
また、うなぎが皮膚呼吸を行えるのに対して、あなごはエラ呼吸のみであるため、陸で生きることは出来ません。
食用として多く漁獲されるのはマアナゴと呼ばれる品種で、他にも水族館などで観賞用として人気のチンアナゴもアナゴ科の仲間です。
「はも」とは?漢字や英語、見た目の特徴など
「はも」は漢字で「鱧」、英語で「conger」と書き、ウナギ目ハモ科に属するうなぎの仲間の海水魚です。
あなごと同じような茶褐色の細長い身体をしていますが、先が尖っていて奥まで裂けている口と鋭い歯を持っているので、見分けるのは簡単です。
鱗はなく、エラ呼吸しか出来ないのはあなごと一緒です。
しかし、あなごが産卵期に大規模な回遊を行うのに対して、はもは生息域に留まったまま行うのが特徴です。
日本国内では消費量に地域差のある魚で、京都や大阪では非常に馴染みが深く、祇園祭や天神祭でもはも料理が欠かせません。
それに対して東日本では、京料理を出すような高級日本料理店以外ではあまり目にする機会がなく、高級魚としてのイメージが染み付いています。
「どじょう」とは?漢字や英語、見た目の特徴など
「どじょう」は漢字で「泥鰌」、英語では「loach」と書き、コイ目ドジョウ科に属する淡水魚の一種です。
あなごと同じような茶褐色の細長い身体を持っていますが、大きさは10〜15cmほどと小さめで、うなぎと同じく、体内に埋まってはいるものの鱗があります。
また、他の魚が海や川に生息しているのに対して、どじょうは水田や湿地などの浅い水辺に生息しています。
「どじょうって食べられるの?」と思うかもしれませんね。
現在こそあまり食用にはされていないものの、江戸時代にはネギやゴボウと共に煮込んだり、唐揚げや天ぷらなどにして、日常的に食されていたほど馴染みのある食材でした。
現在でもわずかですが専門店があったり、市場でも流通があったりします。
「うなぎ」「あなご」「はも」「どじょう」の違いや見分け方は?味や栄養も違う?
「うなぎ」「あなご」「はも」「どじょう」について簡単にご紹介したところで、それぞれの違いや見分け方についてまとめて比べてみましょう。
「うなぎ」「あなご」「はも」「どじょう」の違いまとめ
- うなぎ→青黒い皮膚には鱗があり、エラ呼吸に加えて皮膚呼吸も可能。
普段は川に生息する淡水魚だが産卵期のみ海に下る。 - あなご→薄茶色の皮膚に白い斑点があり、鱗はない。
うなぎと違い皮膚呼吸は出来ず、生息地も海。 - はも→あなごと同じく薄茶色の皮膚で鱗のない海水魚。
先が尖って奥まで裂けた口と鋭い歯を持っている。 - どじょう→茶褐色の細長い体はあなごなどと同じだが大きさが10〜15cmほどと小さめ。
水田や湿地などの浅い水辺に生息する淡水魚。
また、それぞれの魚の味わいや栄養についても比較しながらご紹介します。
「うなぎ」「あなご」「はも」「どじょう」の味や栄養の違いまとめ
- うなぎ→ビタミンAを豊富に含み、美容や疲労回復に効果を発揮する。
ふっくらと柔らかい食感と濃厚な味わいがあり、脂の風味を活かすために白焼きや蒲焼きなどの焼き物にして食べられることが多い。 - あなご→うなぎと比べると栄養価は劣るがその分カロリーや脂質、糖質も低い。
あっさりとした味わいの中にほのかな甘みがあり、揚げ物や寿司のネタとして頻繁に使われる。 - はも→あなごより更にカロリーや脂質が低く、タンパク質を豊富に含む。
あなごと同じく淡白な味の中に甘みがあり、湯引きや天ぷらなどにして食べられる。 - どじょう→実はうなぎに匹敵するほどの栄養価を含み、カルシウムはうなぎの9倍も含まれる。
ただし泥臭さなどのクセのある風味をしており、鍋にして食べるのが一般的。
さいごに
いかがでしたか?
見た目は似ていても、まったく違うことがわかっていただけたと思います。
うなぎやあなごは、お寿司屋さんでも人気があり、食べたくなってきますよね。
また、普段の食卓やスーパーでは目にすることの少ない、はもやどじょうも、これを機にぜひ食べてみてくださいね。