「薦める」と「勧める」。
この2つはどちらも「すすめる」と、読むことができる漢字です。
「美味しい料理を”すすめる”」など、他の人に何かをおススメする時に、この2つの漢字が使われます。
しかしこの2つは、どちらも同じ読み方な上に、似たような意味を持っているため、違いが分からない!と感じたことはありませんか?
いざ漢字で書くとなると、違いを知ってなければ、使い分けが難しいですよね。
もし間違った使い方をしてしまうと、恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません!
そこで今回は、「薦める」と「勧める」の違いと使い分けについて解説していきます!
「薦める」の正しい使い方
「薦める」の「薦」という漢字を見ると、「推薦」という言葉が頭のなかに浮かんだのではないでしょうか。
「薦める」の正しい使い方を知るために、まずは漢字辞書で「薦める」の意味について調べてみました。
- ある人や物をほめて、採用するように説く。
- 推薦する。
「薦める」の意味を調べてみると、まさしく「他人にものをおススメする」という意味が書いてありました。
使い方の例文は、
- 美味しい料理を薦める。
- 友達を生徒会に薦める。
このように、他の人に何かをおススメする時は「薦める」を使うようにしましょう!
「勧める」の正しい使い方
「薦める」に対し、次は「勧誘」という言葉にも使われている「勧める」です。
こちらも漢字辞書で調べると、こういった意味が書いてありました。
- 人がその事を行うように誘いかける。勧誘する。
- 物を供して、飲食または使用してもらおうとする。
- 積極的に実行するようにたすけ励ます。
一見、「勧める」の意味も、「薦める」と一緒のような感じがしますね。
しかし、「勧める」の違うところは「勧誘する」という意味があることです。
これは「薦める」には無い意味ですよね。
そのため「勧める」には、「何かをするようにはたらきかけること」という意味があるのです!
使い方を例文にすると、
- 私のチームに入ることを勧める。
- お風呂に入ることを勧める。
- 資源の有効利用を勧める。
「勧める」は「薦める」と比べると、多少強引な印象がありますね。
このように、命令形に近い感じの「すすめる」を使う時は、「勧める」を使うようにしましょう!
まとめ
「薦める」と「勧める」の違いは大きく分けると、「おススメするか働きかけるように言うか」ということ。
- 良い物や人を紹介したい時には「薦める」
- 行動をうながす時には「勧める」
を使うようにすると覚えれば、使い分けが簡単ですね。
これで「薦める」と「勧める」の違いはバッチリですね!