ビジネスシーンなどで自分からお願いする場合、「ご依頼」という言葉のように、「ご」を付けていいのか迷ってしまいますよね。
実はこの「ご依頼」、一見敬語のようですが、実はそうではありません。
ですので、自分からの依頼の際に使っても問題ありませんよ。
今回は「ご依頼」の意味や使い方について解説していきます。
「ご依頼」の使い方を知っておいて損はありませんので、最後までご覧くださいね。
自分からの依頼なのに「ご依頼」と言うのは正しい?おかしい?どっち?
自分から依頼する場合に、「ご依頼」という表現を使うことは、間違いではありません。
「ご依頼」の「ご(御)」は、敬意を示す接頭語になります。
「ご依頼」は「依頼」を、丁寧に表現した言葉であって、それだけでは敬語表現にはならず、その前後につける文章によって敬語の形になります。
ですので、
- 「ご依頼する」
- 「ご依頼したい」
などのように、相手を立てる表現であれば、自分の動作や物事でも「ご(御)」をつけることに問題はありません。
「ご依頼」の意味と使い方を例文で解説
「ご依頼」の意味は、他人に要件を頼むこと、他人を当てにすることになります。
主にビジネスシーンで使われ、目上の人や取引先などに対し、お願いしたり発注したりするときに用いられます。
使い方は、大きく分けて
- 誰かに依頼する時
- 誰かの依頼を受ける時
の二つになります。
例えば、依頼するときは
依頼する時の例文
- 「お見積りいただいた○○の件、この通りご依頼いたします」
- 「ご依頼申し上げておりました件ですが、納期はいつ頃になるでしょうか」
このように使います。
また依頼を受けるときは
依頼される時の例文
- 「この度はご依頼いただきありがとうございますした」
- 「ぜひともご依頼くださいますようお願い申し上げます」
このように使います。
「ご依頼」の言い換えと使い方を例文で解説
「ご依頼」の言い換えに、「お願い」があります。
「お願い」は、自分の希望を申し立てるという意味です。
お願いの例文
「今回のプロジェクトは、ぜひ○○様にお願いしたいと思います」
このように使います。
「ご依頼」と同じように、尊敬語としても謙譲語としても使用できます。
しかし、カジュアルなイメージが強いため、目上を相手にするようなビジネスシーンには向いていません。
また、「ご用命」も「ご依頼」の類語になります。
用事を言いつける、注文といった意味になり、
ご用命の例文
- 「何かありましたら、お気軽にご用命ください」
- 「ご用命は○○までお申し付けください」
このように、相手に何か用事を命じられたり、注文を受けた際に使います。
ただし、「ご依頼」と違い、「先日こちらからご用命しました~」のように、自分から相手に用事を頼んだり、注文などをする場面では使うことが出来ません。
「ご依頼させていただく」「ご依頼申し上げる」「ご依頼いたします」は正しい?間違い?
「ご依頼させていただく」は、間違った使い方になります。
「ご依頼させていただく」は、自分自身を立てる意味合いになるため、相手に対して依頼をする場合は、「ご依頼いたします」という表現になります。
「ご依頼申し上げる」は、正しい表現です。
「申し上げる」は「言う」の謙譲語になり、「言わせていただきます」という意味になります。
目上の人など、敬意を払う相手に対して、うやうやしく言うニュアンスになるので、上司や取引先の人などに対しても使うことが出来ます。
ただし最近では、過度の敬語表現は敬遠される傾向にあるので、注意が必要になります。
「ご依頼いたします」も、正しい表現になります。
「ご〜いたす」という謙譲語表現を用いることで、「依頼します」をより丁寧にしており、こちらも、上司や取引先の人などに対しても使うことが出来ます。
さいごに
以上、ここでは、「ご依頼」の意味や使い方について解説してきました。
自分からお願いする場合がややこしかったですよね。
まとめると、
- 先日ご依頼いたしました~ → 正しい
- 先日ご用命いたしました~ → 間違い
- 先日ご依頼させていただきました~ → 間違い
こうなります。
「ご依頼」はビジネスシーンでは頻繁に使われます。
会話だけでなく、メールでもよく使われる言葉になるので、これを機に正しく使いこなせるようにしてくださいね。