おめでたい席の時に出される魚といえば「鯛」になります。
一般的に「真鯛」が使われていると思われていますが、実は別の魚も使われているときがあるのです。
鯛の仲間とされる「連子鯛」「チダイ」と呼ばれるもの。
これらの違いを知っておけば、見分けることができますよね。
そこで今回は、「真鯛」「連子鯛」「チダイ」の違いについて、わかりやすく解説していきます。
「真鯛」とは?旬の時期や味、食べ方などは?
あまり魚のことを知らない人でも、「鯛」なら、見た目でわかるという人は多いと思います。
その中でも「真鯛」は、いわゆる「鯛」と呼ばれる魚の中で、真っ先に思い浮かぶ魚です。

楽天のページに移動します
分類としては、タイ科マダイ亜科マダイ属に分類され、日本列島全域に生息しています。
50㎝~大きいものでは90㎝を越えるものもあり、一年を通して水揚げされます。
一般的な旬は、春と秋の2回といわれています。
春先の真鯛は、「桜鯛」と呼ばれ、この時期の真鯛は産卵時期を迎えることでエサをあら食いします。
そのため、脂がのった個体に巡り合うこともあります。
ただし、栄養が白子や卵に行ってしまうので、身が瘦せていて旨味が少ない場合もあります。
ですので、
- 美味しい実を狙うなら「春先の早めの時期」
- 白子や卵を狙うなら「春の終り頃」
と、食べたい箇所によって時期を分けるのがお勧めになります。
一方、秋の真鯛のことは、「モミジ鯛」といわれます。
秋に入ると、産卵で痩せ細った鯛が再びエサをたくさん食べ太り始めるので、この時期の真鯛はとても脂がのったものになります。
産卵をしないため春先のものよりも個体差が少なく、安定して脂ののった真鯛が楽しめます。
特に、晩秋から冬にかけての物の方が個体差が少なく、より脂がのっている確率が高くなります。
真鯛の身には旨味が凝縮されていて、脂ののりもよく歯ごたえもいいので、刺身で食べるのが人気です。
他にも、焼きもの、揚げ物、煮物、炊き込みご飯と、どの様な調理法にも適しています。
「連子鯛」とは?旬の時期や味、食べ方などは?
「連子鯛」は、「れんこだい」と読みます。
タイ科キダイ亜科キダイ属に分類されます。
大きさは最大でも30㎝程度で、日本では中部地方より南の暖かい海域に生息し、50〜200メートルの海底で群れを成して生息しています。
延縄で連なって漁獲されることから、「連子」と呼ばれるようになったそうです。
黄色みがかった見た目から、「黄鯛(キダイ)」とも呼ばれます。
他にも、
- 「ハナオレダイ」
- 「バジロ」
など、様々な呼び方があります。
産卵時期である、6月~8月にかけてが旬といわれ、最も脂がのっている時期になります。
身は、真鯛に比べ水分が多く、柔らかみがあるので、刺身などの生食よりも焼き物や煮物のような、加熱料理に適しています。
生で食べる場合は昆布締めをすることで、より美味しく食べられます。
ただし、連子鯛にはメチル水銀の含有量が高いので、妊婦や妊娠の可能性のある人、小さい子どもなどは多く食べないことが推奨されています。
「チダイ」とは?旬の時期や味、食べ方などは?
「チダイ」は、タイ科マダイ亜科チダイ属に分類されます。
大きさは最大でも30〜40㎝程で、沖縄を除く日本全域に生息し、大陸棚上の岩礁のような比較的浅い海でよく釣れます。
エラブタ部分の縁取りが血のように赤いことから、漢字では、「血鯛」と書きます。
「血」という字が避けられ、「ハナダイ」とも呼ばれます。
また、サイズが小さいことから、地域によっては
- 「チコ」
- 「ヒメダイ」
- 「コダイ」
と呼んでいます。
産卵期は地域によって差があり、
- 気温の低い地域では7月ごろ
- 温暖な地域では11月ごろ
になり、一般的に言われている旬の時期は、春~初夏で、特に、5月ころに漁獲されるものは脂がのって美味しいと言われています。
「連子鯛」と同じように身に水分が多いので、焼き物などの加熱料理に適しています。
「真鯛」「連子鯛」「チダイ」の違いと見分け方は?
「真鯛」「連子鯛」「チダイ」の違いは、
- 生息場所
- 旬の時期
- 食味や適した食べ方
などあります。
見た目でも簡単に見分けがつきますよ。
「真鯛」「連子鯛」「チダイ」の違い
- 「真鯛」
- 尾びれに黒い縁取りがある
- サイズが大きい(50㎝以上ならほぼ真鯛になります)
- 大型や産卵期のオスは全体的に黒ずむ
- 「連子鯛」
- 顔やムナビレあたりが黄色いく、体全体が黄色がかっている
- サイズは最大でも30㎝程度
- 成長すると頭部が出っ張る
- 「チダイ」
- エラブタの縁が血が滲んでいるかのように赤い
- 背びれが長い
- 成長すると頭部が出っ張る
「黒鯛」「金目鯛」「目鯛」とは違う?
- 「黒鯛」は、タイ科ヘダイ亜科クロダイ属
- 「金目鯛」は、キンメダイ科キンメダイ属
- 「目鯛」は、イボダイ科メダイ属
に分類され、「真鯛」「連子鯛」「チダイ」とは別の魚に分類されます。
更に、「金目鯛」「目鯛」に関しては「鯛」とついていますが、タイ科ですらないので、タイの仲間でもありません。
黒鯛は、名前の通り、姿は鯛で、色は黒やグレーになります。
一般的に、あまり美味しくないと言われています。
これは、生息する地域や、食べている物によって個体差があるためであって、新鮮で旬のものに関しては真鯛と変わらない美味しさといわれています。
金目鯛は、赤い体に大きな目が特徴の高級魚です。
幼魚の時は、水深100m前後の所で生息していますが、成魚になるにつれて、水深200m~800m程度の岩礁に生息する、深海魚の仲間です。
12月~2月という冬の時期が旬で、煮付けが最もポピュラーな食べ方になります。
目鯛も、金目鯛と同じように、大きな目をした魚です。
全体的に、グレー、黒褐色をしています。
金目鯛と同じ、深海魚で、大きな尾びれと粘膜をまとった体が特徴になります。
産卵後も味の変化が少なく、年間を通して美味しく食べられます。
程よい甘さと旨味も強いですが、30㎝未満の若魚の時は水分が出やすいので、調理の際は注意が必要です。
さいごに
以上、「真鯛」「連子鯛」「チダイ」について解説してきました。
ちなみに、鯛は古来から縁起のいい魚として、宴席などで多く食されていて、これは
- 縁起がよいとされる「紅白」の色をしているから
- 「めでたい」との語呂合わせ
- 江戸時代に、鯛の骨が開運グッズとして人気があったから
という理由から来ていると言われています。
それぞれの魚の特徴を理解して、美味しく食べたいですね。