「答える」と「応える」。
この2つはどちらも
「こたえる」と読むことが
できる漢字です。
これらを使った文章には、
- 質問にこたえる
- 要望にこたえる
- 問題をこたえる
など、日常生活でも
よく目にしますよね!
しかしこの2つ、
どちらも同じ読み方なので
「使い分けはどうすればいいの?」
と、疑問に感じた事は
ありませんか?
使い分けを知っておかないと、
いざ漢字で書く時に
迷ってしまいますよね(>_<)
使い方を間違うと、
恥ずかしい思いをして
しまうかもしれません!
間違った使い方を
しないためにも、今回は
「答える」と「応える」の違い
を学んでいきましょう!
答えると応えるの違いとは?
答えると応えるの
違いを知るために、
まずはそれぞれの特徴について
解説していきます。
答えるの特徴
答えるの意味を
辞書で調べてみると、
このような意味が
載ってありました。
- 相手からかけられた言葉に対して返事をする。
- 質問や問題に対して解答を出す。
要するに「答える」は、
単に質問にこたえる時や、
誰かに返事をする時に
使うという事ですね!
例えば
「この問題にこたえろ!」
なんて文章の時は、
「答える」を使うという
感じです(*^^)v
答えるを英語に翻訳すると
「answer(アンサー)」。
これには、
- 自分の考え、主張を述べること
といった意味があります。
「アンサー」は、
テレビのクイズ番組などで、
よく耳にしますよね!
答えるの「答」を
使った熟語も、
- 回答
- 解答
- 返答
といった、
問いかけにこたえるものが
数多くあります。
そういえば、
「回答」と「解答」も読み方が
同じですよねΣ(・∀・;)
この2つの違いも
気になって調べたので、
こちらの記事で解説しています!↓
何かの質問に”こたえる”時は、
「答える」を使いましょう!
応えるの特徴
応えるの意味も、
辞典で調べてみると
こういった意味が
載ってありました。
- 働きかけに対して、それに添うような反応を示す。
- 外からの刺激を身に強く感じる。
要するに「応える」は、
誰かの要望や期待など、
何かの働きかけに対して
応じる時に使う
という事ですね!
例えば
「あなたの要望におこたえました!」
なんて文章には「応える」を
使うという感じです。
応えるを英語で翻訳すると、
「respond(リスポンド)」。
これには、
- 働きかけに対して、
それに添うような反応を示すこと
という意味があります。
アンサーと違ってこちらは
あまり聞き覚えがありませんね。
しかしコレと
似たような英単語に
「response(レスポンス)」
というものがあります。
これには、
- 応答。反応。対応。返事。
という意味があります。
レスポンスはよく聞く言葉ですよね!
メールやSNSで、
誰かに返信する事を
「レスする」と呼びますよね。
これはレスポンスを
略した言葉ですね(^^)
応えるの「応」を使った熟語には、
- 対応
- 反応
- 手応え
など、何かに対して
応じているようなものばかりです。
何かの働きかけに対して
「こたえる」時は、
「応える」を使いましょう!
まとめ
「答える」と「応える」の違い、
お分かり頂けたでしょうか。
最後にこの2つの違いを
まとめていきます!
答える
- 問題や質問などの問いかけに
こたえる時に使う。
応える
- 要望や注文などの働きかけに
こたえる時に使う。
このように
「答える」と「応える」は、
同じ読み方でも
使い方が大きく違います。
違いに気をつけて
使っていくように
心がけていきましょう!
この2つ以外にも、
同じ読み方なのに
使い方が違う漢字は
たくさんあります!
あなたはどれだけ分かりますか?↓
コメント
漢字は難しいですね
もの凄く参考になります
誤字や脱字はとても恥ずかしいので
少しくらい確認に時間が掛かっても
調べて良かったです