本ページはプロモーションが含まれています

3月 言葉の違い

「桃の節句」「ひな祭り」「上巳の節句」「端午の節句」の違いは?意味や由来、起源が違う?

桃の節句 ひな祭り上巳の節句 端午の節句 違い

「ひな祭り」のことを「桃の節句」と言ったりもしますが、実際には「桃の花」の時期とはずれています。

また、「ひな祭り」が、「女の子の節句」と言われるのに対し、「端午の節句」を「男の子の節句」とも言います。

これらの違いはどの様なものなのでしょう。

また、節句には「上巳の節句」なんてものもあり、違いがわかりにくいですよね。

そこで今回は、「桃の節句」「ひな祭り」「上巳の節句」「端午の節句」の違いについて解説していきます。

ちなみに今回のように、使い方の紛らわしい言葉は、ほかにもたくさんあります。

こちらの記事で特集していますので、使い分けができるかどうか、ぜひ挑戦してみてくださいね。

知識を深めよう!

「桃の節句」とは?意味や英語、時期、起源、由来を解説

「桃の節句」とは、3月3日に行われる、女の子の誕生と成長を祝う日の事で、いわゆる「ひな祭り」と同じです。

そもそも「節句」とは、「季節を分ける節目の日」の事を言います。

奈良時代に中国から伝わった考え方で、季節の節目に、無病息災、豊作、子孫繁栄などを願い、お供え物をしたり、邪気を払う行事を意味しています。

中国では、3月最初の巳の日は、邪気に見舞われやすい忌日とされていました。

そのため、不浄を祓うために川で身を清め宴を催す行事が行われ、3月最初の巳の日と言うことで、「上巳節」と言われ、これが「桃の節句」の起源となりました。

3月なのに桃の節句と言われるのは、

  • この3月は旧暦であって、新暦ではちょうど桃の花の咲く4月になるため
  • 古代中国で桃は、邪気を払う神聖な樹木とされていたため

とも言われています。

英語では「節句」という言葉はないので、「祭り」や「催し物」と言った意味の「Festival」を使って、

  • 「Peach Festival」

と表現します。

「ひな祭り」とは?意味や英語、時期、起源、由来を解説

「ひな祭り」とは、3月3日に、女の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いする日の事で、「桃の節句」とも言われています。

もともとは、「桃の節句」と同じ、不浄を祓うために川で身を清め宴を催す「上巳節」が起源となります。

そこに、子どもの無病息災を願い、川に紙の人形を流す、「人形(ひとがた)流し」という厄払いの風習が結びつきました。

さらに、平安時代の貴族の遊びで、「ひいな遊び」という幼い女の子の遊び(今でいう人形を使ったおままごと)が組み合わさり、今のような「人形を飾る形式」になったと言われています。

英語では、

  • 「Girl’s festival(女の子のお祭り)」
  • 「Doll’s festival(人形のお祭り)」

のように表現します。

「上巳の節句」とは?意味や英語、時期、起源、由来を解説

「上巳の節句」とは、「桃の節句」の別名になり、現在では「ひな祭り」のことを指して使われることが多くなっています。

もともとは、中国で、3月最初の巳の日に水辺で身体を清め邪気祓いをし、宴を催す「上巳節」が起源となります。

平安時代、ここに、草木や紙で人の形(人型)を作り、そこに穢れを移し川や海に流す、「流し雛」の風習が混じりあい、日本ならではの「上巳の節句」になりました。

ですので、本来の「上巳の節句」は、男女問わず行われた厄払い、穢れ払い(けがればらい)の儀式でした。

英語で直接表現する単語は無く、ローマ字で、

  • 「Joshi no Sekku」

のように表記し、

  • 「The Doll Festival is also known as‘ Joshi no Sekku’」(ひな祭りは上巳の節句ともいわれる祭りです)

のように使われます。

「端午の節句」とは?意味や英語、時期、起源、由来を解説

「端午の節句」とは、5月5日に男の子の成長を祝って願う日の事になります。

一般的に「こどもの日」と混同されていますが、厳密には「端午の節句」と「こどもの日」は別のものす。

「端午の節句」は「上巳の節句」と同様、中国から伝わった習わしが起源です。

「端午」の「端」は「始まり」を意味し、「午」は「午(うま)の日」を意味し、更に「午」の読みが「五」と同じなため、5月の初めの午の日を、「端午の節句」としました。

中国ではこの日に、薬草で疫病や病魔を祓う習わしがあり、菖蒲を煎じて飲み薬草として使われたり、菖蒲を浸したお酒を飲んで厄除けや健康祈願をしたことから、「菖蒲の節句」とも言われていました。

この「菖蒲」という言葉が、「勝負」や「尚武」と同じ読みであったり、菖蒲の葉の形が剣に似ていることから、江戸時代には、男の子の成長を祝う日になったと言われています。

一方、「こどもの日」は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」事を主旨とした祝日として、法律で定められたものです。

すなわち、男女の区別なく、子どもの健康と成長を願い、母に感謝する日なのです。

ですので、「端午の節句」を英語にすると

  • 「Boy’s festival」

となります。

「桃の節句」「ひな祭り」「上巳の節句」「端午の節句」の違いは?

「上巳の節句」とは、中国で、3月最初の巳の日に水辺で身体を清め邪気祓いをし、宴を催す「上巳節」が起源となります。

そこに、古くから日本にあった「禊(みそぎ)」や「祓い(はらい)」の思想、「形代」と呼ばれる自身の身代わりを川に流す「流し雛」の習わしなどが合わさり、日本独自の「上巳の節句」として行われるようになりました。

その際

  • 子孫繁栄、長寿という願いを込めた 「菱餅」
  • 四季を表し、1年を通し幸せに過ごす願いを込めた 「雛あられ」
  • 縁起物のエビ、豆、レンコンの入った 「ちらし寿司」
  • 仲の良い夫婦、女性自身を表す 「ハマグリの吸い物」

が食されます。

これは現在の「ひな祭り」で食されるものと同じになります。

「上巳の節句」は旧暦の3月に行われ、その頃に見ごろを迎える桃の花にちなんで、「桃の節句」とも言われていました。

桃は、中国では邪気を祓う力があるとされたことから、お酒に桃の花びらを浮かべた「桃花酒」と呼ばれたお酒を飲んだとされています。

同じころ、宮中の子女の間で紙の人形を使った、「雛あそび」という、ままごと遊びが盛んになり、これが「上巳の節句」と結びついて、人の厄を受ける男女の紙製の雛が出来ました。

次第に、人形作りの技術が発展し、立派な人形が出るようになり、雛人形は、「流すもの」から「飾るもの」になり、美しい人形を飾る、「ひな祭り」と変わっていったと言われています。

現在では、「桃の節句」も「ひな祭り」も「上巳の節句」も、3月3日に、女の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いする日として、同じものと捉えられています。

一方、「端午の節句」も「桃の節句」「ひな祭り」「上巳の節句」と同じ、中国に由来する行事になります。

こちらは、5(午)月の初(端)めの午の日に、菖蒲を飾ったり軒先につるす等して邪気を祓い、家族の無病息災を祈った「菖蒲の節句」が起源となります。

「菖蒲」という言葉が、「勝負」や「尚武」と同じ読みであったり、菖蒲の葉の形が剣に似ていることから、男の子節句とも言われています。

この日には、

  • 災いから身を守るという意味で 「兜を飾る」
  • 中国の故事に基づき、立身出世の象徴として 「鯉のぼりを飾る」
  • 邪気祓いや、薬草としての効能から 「菖蒲湯に入る」
  • 忠誠心の高い子に育つようにという意味で 「ちまきを食べる」
  • 家系が途絶えないようにという意味で 「柏餅を食べる」

という習わしがあります。

さいごに

以上、「桃の節句」「ひな祭り」「上巳の節句」「端午の節句」の違いについて解説してきました。

いずれも、こどもたちが健やかに成長を願う日になります。

ごちそうを食べて、楽しい一日になるようにしてみてはいかがでしょうか。

-3月, 言葉の違い