本ページはプロモーションが含まれています

料理・食べ物 違いは?

メンマとシナチクの違いは?筍(たけのこ)とは同じもの?

メンマとシナチクの違い

メンマシナチク違いってなに?材料はたけのこなの?」

 

ラーメンには欠かせないのがメンマ

味がしっかり染みていて、柔らかい独特の歯ごたえがたまりませんよね。

 

でもこのメンマって、以前はシナチクとも言ってたような・・・

両者の厳密な違いはあるのでしょうか?

「シナチクを味付けしたものがメンマ」だという説も、どこかで耳にしたことがあります。

あと、見た目や食感がたけのこっぽいというのも、気になります。

 

そこで今回は・・・

  • メンマとシナチクの違いは?
  • メンマとたけのこの違いは?

 

の順で、メンマシナチクたけのこについて、深掘りしていきましょう!

 

最後まで読んでいただければ、それぞれの違いがわかって、スッキリしますよ。

それではどうぞ。

 

メンマとシナチクの違いは?

 

結論から言いますと、メンマもシナチクも同じものを指します。

ではなぜ同じものなのに、違う名前で呼ばれているのでしょうか?

 

これには、過去に呼び名が変更されたという経緯が影響しているようです。

つまり現在は「メンマ」という呼び名が一般的ですが、以前は「シナチク」と呼ばれていたんです。

 

ちなみにシナチクを漢字で書くと「支那竹」となって、この「支那」という言葉は、中国を意味します。

中国=China=チャイナ ⇒ シナ(とも読める?) ⇒ 支那

というわけですね。

 

しかし当時から、シナチクの輸入先は主に台湾だったそうです。

そもそも台湾で作られているのに、支那竹(シナチク)というのはおかしいですよね。

実際にこのシナチクという呼び名は、変更を余儀なくされました。

 

そこで登場したのが「メンマ」という呼び名だったんです。

ではなぜメンマという呼び名になったのでしょうか?

 

実はこのメンマ(シナチク)は、亜熱帯で生育する竹の一種である麻竹(まちく)というものから作られています。

そして日本では一般的に、ラーメンのトッピングとして使われていますよね。

 

つまり、ラー「メン」の上に乗せる「マ」チクだから、「メンマ」というわけです。

発想は単純だけど、面白いですよね!

言葉の響きが覚えやすくて、すごくしっくりきます。

以上が、シナチク⇒メンマへと呼び名が変わった経緯です。

 

ちなみに世間では今でも「メンマ」が主流となっています。

試しに「シナチク」と検索しても、出てくる結果が「メンマ」だというのが、とても興味深いですね。

 

シナチクとは?

 

以上のような背景を知れば、メンマとシナチクは同じものだということにも納得です!

 

ところで、メンマの材料は麻竹(まちく)だと、先ほども言いました。

「じゃあ、同じ竹の仲間なんだから、メンマとたけのことは違うの?」って思いませんか?

 

そこで次は、メンマとたけのこの違いについて見ていきましょう。

 

 

メンマとたけのこの違いは?

 

まずはメンマの原料である麻竹について詳しく見ていきましょう。

この麻竹。
日本で一般的に生育する竹とは少し違って、成長しても柔らかいんです。

そして麻竹が1m~2mほど成長した時のものを、メンマの材料として使用します。

 

ちなみに日本でよく見られる竹は、孟宗竹(モウソウチク)で、たけのこも、このモウソウチクの若芽であるのが一般的です。

参考記事⇒ 竹と笹の違いは?七夕に使われるのはどっち?

 

そして日本のたけのこは、地面から芽が少しのぞいているくらいのものを収穫しますよね。

1mも成長したものなんて、もはやたけのこではなくであって、固すぎて食べられません。

それほど、麻竹がモウソウチクに比べて柔らかいということです。

 

つまりメンマとたけのこの違いは・・・

  • メンマ⇒ 麻竹から加工されたもの(加工食品)
  • たけのこ⇒ 竹(主にモウソウチク)の若芽(食材)

 

というわけですね。

 

しかしここで疑問がわいてきます。

「似ているたけのこでもメンマが作れないの?」って、あなたも思いませんでしたか?

確かに作れそうですよね?

 

しかしここで出てくるのが、メンマのもう一つの特徴なんです!

その特徴とは・・・メンマは発酵食品だということ。

キムチや納豆、ヨーグルトなどと同様です。

 

メンマができるまで、発酵や乾燥、塩漬けなどの工程があって、かなり手間がかかります。

すなわち、自宅で簡単にたけのこからメンマを作ることは、現実的ではないんですね。

あくまで「メンマ風のたけのこ」の領域なんです。

 

こういったことからも、メンマ(麻竹)とたけのこは、明らかに違うものだとわかっていただけるのではないでしょうか?

 

で、私も試しに「メンマ風たけのこ」に挑戦してみました!

 

メンマ風たけのこの作り方

  1. たけのこの下の方の固い部分を、太めの千切りにする
  2. 圧力鍋に、砂糖大さじ1、しょうゆ大さじ3、塩小さじ1/2、中華スープの素大さじ1、水1.5~2カップを入れる
  3. 中火で強圧まで加熱後、弱火で10分維持する
  4. 適宜、鷹の爪やごま油、ラー油、コショウなどでバリエーションを加えてもよい

 

割りと簡単に作れて、おいしかったです。

味はかなりメンマに近いですが、食感はやはりたけのこのシャキッとした歯ごたえがありました。

あなたも試してみてくださいね。

 

 

さいごに

 

さてここまでのことを、簡単にまとめておきますね。

  • メンマとシナチクは同じもので、過去に呼び名が変わった
  • メンマは麻竹(マチク)から作られる加工食品
  • たけのこは、一般的にモウソウチクの若芽のこと
  • メンマは発酵食品で手間がかかるので、家庭で作るのは難しい
  • メンマ(シナチク)とたけのこは違うもの

 

と、このようになりました。

 

ちなみに、メンマと間違われやすいものに、ザーサイもあります。

味付けが似ているからなんでしょうね。

しかし、いわゆるザーサイは、ザーサイ(搾菜)という野菜があり、その茎の固い部分を使うんですよ。

だから、メンマとザーサイも違うものなんです。

 

以上です。

モヤモヤがスッキリしていただけましたか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。

-料理・食べ物, 違いは?