驚愕!春に収穫されるキャベツが春キャベツではなかった!
そろそろ春キャベツのおいしい季節ですね。
パスタやサラダに使うと甘くて最高でーす(^^)
スーパーマーケットには、普通のキャベツと春キャベツが隣同士で並んでいますよね。
はたまた、八百屋さんに行くと、今度は新キャベツとして売られています。
「んっ?どれを買ったらいいんだ?」って迷ってしまいませんか?
この普通のキャベツ、春キャベツ、新キャベツ。
 なにがどう違うのでしょうか?
「春に出回るから、春キャベツ?」と単純にはいきません。
私も過去に、ロールキャベツに春キャベツを使って、
 ベチャベチャになってしまった経験があります(T_T)
実は、同じキャベツの仲間でも、
 普通のキャベツと春キャベツは、全く違うものだったのです!
でも、それぞれの違いを知っていれば、
 その日の料理に使うベストなキャベツを、迷わずに選択をすることができますよね!
そこで今回は、普通のキャベツ・春キャベツ・新キャベツの、
- 品種の違い
 - 特徴の違い
 - 用途の違い
 
について順に見て行きましょう!
この記事でキャベツの違いを理解して、
 おいしい料理を旦那さんに作ってあげてくださいね!
それでは参りましょう!
品種の違い
キャベツは、今でこそ1年中出回っていますが、元々は冬だけの野菜だったんですよ。
しかし、暖かい気候でも収穫できるように、幾度となく品種改良が重ねられてきました。
なぜなら、昭和の時代には「健康野菜といえばキャベツ!」と
 誰もが言うくらい人気が高かったからなんですよ。
キャベツの品種はたくさんありますが、代表的なものが次の3つです。
- 寒玉(かんだま):一般的なキャベツ。冬キャベツとも呼ばれる。旬は11月~2月
 - 春系:寒玉を改良したもの。いわゆる春キャベツ。旬は3月~5月
 - 夏秋(かしゅう):夏から秋にかけて収穫されるもの。高原キャベツとも呼ばれる
 
キャベツを栽培している土地の気候に合わせて、品種を改良しているので、
 私たちは一年中キャベツを食べられるんですね!
ちなみに今回のテーマからは外れますが、
 夏秋キャベツとは、夏から初秋(7月~10月)にかけて収穫されるキャベツです。
 葉は薄くて、やや硬いという特徴があります。
これまでで、普通のキャベツ=寒玉、春キャベツ=春系ということがわかりました。
では、新キャベツとは何なのでしょう?
実は、春キャベツとは品種名であって、春だけではなく、一年中出回っています。
しかし、野菜には旬の時期があり、
 その出始めには、新◯◯と呼ぶのが一般的となっています。
例えば、新たまねぎや新じゃがいもなどですね。
新キャベツとは、春キャベツの出始め(3月~4月)のことを
 特別にそう呼んでいるだけだったのです!
なので、新キャベツと春キャベツに品種の違いはありませんよ。
特徴の違い
新キャベツ≦春キャベツということがわかりましたので、
 普通のキャベツと春キャベツの特徴の違いを見て行きましょう!
普通のキャベツ(寒玉)の特徴とは

- 形:楕円
 - 重さ:ずっしり重い
 - 硬さ:巻きがしっかりしていて、硬い。(※1)
 - 色:薄い緑色。芯の方は白に近い
 - 味:寒玉と呼ばれるだけあって、冬場は特に甘みが増す(※3)
 - 値段の相場:1玉150円~200円
 
春キャベツ(春系)の特徴とは

- 形:丸くて小ぶり
 - 重さ:葉っぱは薄くて巻きが緩いので軽い
 - 硬さ:柔らかい
 - 色:鮮やかな黄緑色
 - 味:みずみずしく甘い。芯に近い方は特に甘い
 - 値段の相場:1玉200円~250円(※2)
 
(※1)普通のキャベツと春キャベツの違いは、
 実際に千切りにして比べてみるとよくわかりますよ!
 普通のキャベツはシャキシャキとした歯ごたえで、
 春キャベツはレタスに近い感じの食感です。
(※2)春キャベツの値段が割高なのには理由があります。
 キャベツは暖かくなると成長が速くなります。
 成長が速いということは収穫するタイミングが短く、
 難しいので、取り扱う農家が少ないのです。
 春キャベツの生産量が少ない上に、人気が高いので、値段がお高めなんですね。
(※3)普通のキャベツと春キャベツの栄養成分はほぼ同じです。
 キャベツは健康野菜とも言われ、栄養が豊富に含まれています。
 ビタミンA、B1、B2、B3、B5、B6、B9、C、U、K
 カルシウム、鉄分、マグネシウム、リン、カリウム、亜鉛などです。
 中でも、特徴的なのは、ビタミンUとビタミンCです。
 ビタミンUは胃腸の粘膜を保護する働き、
 ビタミンCは皮膚の老廃物を吸収し、血液の循環を良くする働きがあるんですよ(^^♪
用途の違い
普通のキャベツ・春キャベツの特徴の違いがわかったところで、
 それぞれに向いた料理にうまく使っていきたいですね!
寒玉は、加熱することでより甘味が引き立つ
 →じっくり加熱して食べるのがオススメ(^^)v
水気が出にくいので、炒めものでもOK
 ロールキャベツ、お好み焼き、餃子などがgood!
春系は、葉も芯も薄く、火が通りやすい
 →やわらかい食感を活かすなら、加熱をしすぎない食べ方がオススメ。
ということで、やっぱり甘みを楽しみたいのならサラダが一番!
 生でバリバリ食べるのが最高です。
 他にも、ピクルスや浅漬もおいしいですよ~♪
まとめ
いかがでしたか?
普通のキャベツ・春キャベツ・新キャベツの違いがわかっていただけましたか?
わかりやすくまとめましょう!
- 普通のキャベツと春キャベツは品種が違う
 - 品種が違うので、形・色・硬さ・重さ・味などの特徴も違う
 - 春キャベツと新キャベツは品種は同じだが、市場に出回る時期で呼び方が変わる
 
ということです。
料理に使う時の向き不向きもありましたね!
あなたが実際にそれぞれのキャベツを購入して、
 おいしい料理に活かしていただければ、私も嬉しいです。
 