「介護関係の今の職場は自分に合っていない」
「他の形態の介護施設で働いてみたい」
そんなふうに思ったこと、あなたにはありませんか?
分かります、私も今まで幾度となく転職を考えたことがあります。
でも次の職場の面接で、どのように理由を言ったらいいかって悩みますよね?
大丈夫です!
退職理由の伝え方には、次の職場からの印象を悪くしない伝え方や言い方があるのです。
あなたもこれからお話しすることを聞いていただければ、転職活動をする際、面接での退職理由の伝え方について理解することが出来るでしょう。
また、今の職場にも次の職場にも好印象を持ってもらえることができますよ。
それでは、退職理由の伝え方や例文についてお話ししていきますね。
認知症の利用者様やご家族にずっと付き合えなくても、スマホから確認できて、これなら安心ですね。
→
介護職の退職理由! 面接での伝え方は?嘘をついていい?面接で伝えていいことと悪いことは?
介護職における退職理由って悩みますよね。
- 下手に嘘をついていいのか?
- 正直に全部話すほうがいいのか?
面接ではどういう風に伝えればよいでしょう。
面接には伝えていいことと悪いことがあります。
その違いは以下の通りです。
- 面接を受ける職場に対する思いは伝える
- 前の職場の悪口は言わない
- 退職理由と志望動機は関連付ける
それぞれについて説明しますね。
面接で言って良いことと悪いこと1:面接を受ける職場に対する思いは伝える
次の職場に対する思いはしっかり伝えましょう。
前職では出来なかったこと、新たに頑張りたいことが退職理由になることもあります。
なぜなら、ひとこと介護職と言っても、施設により職務は異なるからです。
施設によって職務は様々です。
流れ作業でこなさなければ、仕事が終わらない施設もあります。
一方、利用者様にゆったりした時間を過ごしていただくために、あわただしく動けない施設もあります。
そのため、あなたがどのような職務を全うしたいかを話すことは良いでしょう。
面接で言って良いことと悪いこと2:前の職場の悪口は言わない
前の職場の悪口は慎みましょう。
なぜなら、前の職場や人間関係を悪く言うと、次の職場でも同じように理由をつけてやめるのだろうと思われかねないからです。
また、責任転嫁するような人間、という風にレッテルを張られかねません。
そのため極力、前の職場の良くないところは話さない方が良いでしょう。
面接で言って良いことと悪いこと3:退職理由と志望動機は関連付ける
退職理由と志望動機を関連付けると効果的です。
転職する場合は、前職では出来なかった事をしたいから次の職場を探しますよね。
一人一人の利用者様に接するために退職する事もあるでしょう。
また、日勤業務だけでなく、一日の利用者様の様子が見たいなど、夜勤業務がしたいために退職するということもあるでしょう。
そういう風に退職理由と志望動機を絡めると、あなたの印象は悪くなりにくくなりますよ。
-
【介護】志望動機の書き方!出戻りの場合は?書き出しや結びが例文で簡単にわかる!
分かります、一度退職したのに、復職する場合の志望動機の書き方って、意外と難しいですよね。 でも大丈夫です! 出戻りの場合でも、あなたの熱意次第で施設は歓迎してくれます。 あなたもこれからお話しすること ...
続きを見る
【例文】介護職の退職理由! 面接ではこう伝えよう!
ではここで、退職理由別に例文を挙げてみます。
退職理由の例文1:給与や待遇改善の場合
介護福祉士の資格を取り、喀痰吸引研修を修了いたしましたが、前職ではそのスキルを活かすことができずに退職いたしました。
御施設では、個々のスキルや保有資格により、評価や職務が決定すると伺いました。
御施設で自身の資格や経験を活かしていきたいと思っております。
退職理由の例文2:人間関係の場合
多職種にて連携し、一人一人の利用者様に接していきたいと思い、退職致しました。
御施設においてはチームで介護を行っていると伺い、介護看護の垣根を超えてケアを行っていると知りました。
多職種とのコミュニケーションをとり、より質の高いケアを行いたいと思っております。
今回は二つの退職理由に関する例文を挙げてみました。
あなたの現在の状況や次の職場の雰囲気などによって、思うように肉付けしたり改善してみてくださいね。
介護職の退職理由ランキングをデータでチェック
ここで、介護職の退職理由をデータでチェックしてみましょう。
(3) 前職をやめた理由
前職をやめた理由をたずねたところ、「結婚・妊娠・出産・育児のため」が 25.0%で最も高く、
次いで「職場の人間関係に問題があったため」が 16.6%、「自分の将来の見込みが立たなかった
ため」が 15.0%となっている。
性別でみると、男性は「自分の将来の見込みが立たなかったため」が 26.9%、女性は「結婚・
出産・妊娠・育児のため」が 30.8%で最も高くなっている。
4 職種別でみると、介護支援専門員を除く職種では「結婚・妊娠・出産・育児のため」が最も
高くなっている。介護支援専門員は「新しい資格を取ったから」が 22.5%、「結婚・妊娠・出産・
育児のため」が 22.1%と、ほぼ同様の割合となっている。【出典】【2021】「介護労働者の就業実態と就業意識調査 結果報告書」(pdf)
http://www.kaigo-center.or.jp/report/pdf/2021r01_chousa_cw_kekka.pdf
このランキングを見てもらうとわかるように、女性の場合は
- 結婚
- 妊娠
- 出産
- 育児
が特に高い離職率となっています。
でも、必ずしもそれが原因で離職しているとは限りません。
ランキング二番目の、「職場の人間関係に問題があったため」という項目に私は着目します。
一見すると、結婚などが原因で退職する場合が多いですが、今の職場に思い入れがある場合には、産休や育休により長期休暇を取ることができますよね。
しかし、その様な制度を活用せずに、退職しているわけです。
私の身の回りでも、人間関係のこじれが原因で、名目上寿退社にするという事を聞いたことがあります。
でも、本当は人間関係の為に退職すると聞いたことも多数あります。
もし出産等と人間関係の両方の理由で退職し、新たな職場の面接の際にどう言えばよいでしょう。
志望動機として、私ならば以下の様に伝えます。
退職理由の例文
私は結婚のために前職を退職しました。
しかし子育ても落ち着き、介護職で再び頑張ってみたいと考えました。
以前の職場での復職も考えました。
しかし自分の固定概念を払拭したいと思い、この度新たな職場及びスタッフとともに歩みだしてみたいと考えました。
このように伝えれば、自分の退職理由は寿退社ということが前面に出て、かつ人間関係をリセットして頑張りたい旨が表に現れます。
参考にしてみてくださいね
さいごに
介護職というのは、離職率が高い職種です。
今の職場を辞めたとしても、他の職場で再び前の職場のメンバーと顔を合わすということもあります。
ですので退職理由は、出来るだけネガティブな内容は避けましょう。
一度別々の職場に移っても、また一緒に働くこともよくあります。
お互い良好な関係を築いておいた方が、後々良いことも多々あります。
退職する際にも、利用者様や施設、スタッフも大切にしてくださいね。