「押さえる」と「抑える」。
この2つの漢字は、どちらも
「おさえる」と読むことができる漢字です。
「力を”おさえる”」、「格安物件を”おさえる”」、
「箱を”おさえる”」など、色んな場面で
この2つの漢字を使いますね。
しかしこの2つは読み方こそ同じなものの、
意味が少し違っています。
あなたは、この2つの漢字の
使い分けをすることができますか?
知らないと、間違った使い方をしてしまい、
恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません!
今回は、「押さえる」と「抑える」の
違いと使い分けについて解説していきます!
「押さえる」の正しい使い方
「ボタンを押す」のように
使うことができる「押される」の「押」。
この「押」を漢字辞書で調べると
こういった意味がありました。
- 動かそうとして上や横から力を加える。
- 圧力を加える。
- 状態・事柄をある基点から先へ進めようとする。
- 無理にする。強行する。
これらの意味を用いて、
「押さえる」で例文を作るとこんな感じです。
- 上から箱を押さえる
- 傷口をハンカチで押さえる
- 目頭を押さえる
このように「押さえる」は、
「外側から力を込めて”おさえる”」のが
正しい使い方です!
[ad]
「抑える」の正しい使い方
「抑制する」や「抑止する」という風に
使われる「抑える」の「抑」。
この「抑」を漢字辞書で調べると、
こういった意味がありました。
- 上からおさえつけてとめる。
「抑」は意味が1つしかありませんが、
これを用いて例文を作るとこんな感じです。
- 怒りを抑える
- 物価の上昇を抑える
- 発言を抑える
このように「抑える」は、
「感情や数値など、上昇したものに対して”おさえる”」
のが正しい使い方です。
「押さえる」と「抑える」の違い
「押さえる」と「抑える」の、それぞれの意味について
説明しましたが、違いは分かりましたか?
まだわかってない人に分かりやすく説明すると、
この2つの違いは、
「”おさえる”対象のものに触れることができるかできないか」
の違いですね。
例えば、「怒りを”おさえる”」といった文章であれば、
怒りの感情は触れることができないため、「抑える」を使う。
「箱を上から”おさえる”」といった文章であれば、
「押さえる」を使うということです。
結構この2つは、違いが分かりやすい漢字なので、
1度覚えればしっかり使い分けができるかと思います。
後この2つは、読み方は同じでも、送り仮名も少し違うので
書く時はそこにも注意するようにしましょうね!