本ページはプロモーションが含まれています

7月 違いは?

うちわと扇子の違いを徹底比較!歴史が古いのはどっち?

うちわと扇子の違い

うちわ扇子違いって見た目だけなの?

 

 

節電が世間で叫ばれるようになって、
手軽に涼を取るために便利なアイテムが、うちわと扇子。

 

どちらもあおぐ機能を持った、よく似たものです。

 

 

あなたは、どんな場面でどっちを使ったらいいのか知っていますか?

 

 

うちわと扇子の違いって、
「折りたためるのが扇子で、折りたためないのがうちわ?」

そんな認識しか持っていないのではありませんか?

 

 

そこで、今回はもっと詳しく
うちわと扇子の違いを見て行きましょう!

 

 

わかりやすくするために、次の3つの違いについて
お伝えしていきますね~♪

  1. 見た目・言葉の違い
  2. 歴史の違い
  3. 用途の違い

 

 

 

これらの違いがわかると、様々なシーンで
うちわと扇子の使い分けができるようになりますよ!

 

 

さらに夏の風物詩の一つである、うちわと扇子のことを
もっと好きになるでしょう^_^

 

 

それでは参りましょう。

 

 

見た目・言葉の違い

 

まず、一番簡単な見た目の違い

これは誰にでもわかりますよね!

 

  • うちわ・・・折りたためない
  • 扇子・・・折りたためる

 

です。

 

 

次に言葉の違いです。

 

 

うちわと扇子を英語で言うとどうなるのでしょうか?

 

英語では、それぞれ

  • うちわ・・・round fan、paper fan
  • 扇子・・・folding fan、Sensu

 

となります。

 

 

どちらも、”fan”が使われていますが、
単に”fan”だけなら、うちわと扇子のどっちでも良い
ということですね。

 

 

ここで、興味深いことがあります。

 

扇子→Sensuとあるように、
英語でもそのまま日本語が通じるのです!

 

 

これには、扇子の歴史も関係しているんですよ。

 

そこで次に、うちわと扇子の歴史もちょっと覗いてみましょう。

 

 

歴史の違い

 

現在では、暑い時などに風を起こして涼を取るという、
よく似た状況で、うちわと扇子は使われています。

 

しかし、それぞれがたどってきた歴史には
大きな違いがあったんですよ(゚д゚)!

 

 

うちわの歴史

 

うちわは元々、中国から伝わったもので、
日本にやってきたのは、飛鳥時代(西暦600年代)なんですよ。

 

 

うちわのことを当時は、翳(さしば)と呼んでいて、
現在のように、あおぐためだけのものではありませんでした。

 

主に、

  • 威厳を与えるために顔を隠す
  • 悪気を祓うおまじない
  • 虫を追い払う

という目的で、翳(さしば)は使用されていました。

 

うちわの原型である翳(さしば)

うちわの歴史

 

 

この翳(さしば)は”うちわ”という言葉の語源にもなっています。

虫を追い払う翳(さしば)虫を打つ羽打ち羽うちわ

 

このような流れで、うちわと呼ばれるようになりました。

 

 

扇子の歴史

 

扇子は平安時代(西暦900年代)に、日本で考案されたものです。

 

 

それまでのうちわを機能面で改良して、
折りたためるようにしたものが扇子なんですよ。

 

その扇子の原型が、檜扇(ひおうぎ)
呼ばれるもので、上流階級にしか持つことができませんでした。

 

 

扇子の原型である檜扇(ひおうぎ)

扇子の歴史

 

当時、扇子は主に、神事儀式に使用されていました。

他にも、茶道舞踊などでも、演出用に必要な道具です。

 

 

ここまでで、うちわと扇子の歴史を紐解いてみても、
発達してきた過程が違うということがわかりますよね!

 

扇子が、「日本で考案されたものだ!」というのが驚きです。

 

先程の”Sensu”が海外でも通じるのは、扇子が日本由来のものだからなんですね~♪

 

 

用途の違い

 

歴史や発達過程が違う、うちわと扇子なので、
当然使われ方も違うのでしょうね。

 

 

現在では、うちわと扇子の用途
どんな違いがあるのでしょうか?

 

 

下にまとめてみました。

 

 

うちわ独特の用途とは、

  • 炭の火をおこす
  • 夏の風物詩として浴衣とセットで持つ
  • 扇面に広告を印刷して商業用に利用する

 

などです。

 

また、扇子独特の用途とは、

  • 茶道や舞踊の小物として
  • フォーマルな場面でも使用可能
  • お盆の代わりに物を載せて差し出す

 

などです。

 

 

古来より、儀礼に用いられたことから、
うちわと違って、扇子を年中使っていてもおかしくないのです。

 

 

うちわと扇子には、用途でも色々な違いがあったんですね!

 

 

さいごに

 

いかがでしたか?

 

 

うちわや扇子には、主要な目的である
”風を送ること”以外にも、様々な意味があったのです。

 

 

これらの付随する目的を知れば、
どんなシチュエーションで、何を使えばよいのかがわかりますよね!

 

 

うちわと扇子、それぞれの魅力がわかったところで、
これからはうまく使い分けましょう!

 

 

ここで、花火大会での裏ワザを一つ伝授しまーす(^^)v

 

 

うちわにお気に入りの香水を1滴垂らして使いましょう。

ほのかな良い香りがして、女子力もアップですよ~♪

 

 

あなたがこれから、うちわと扇子をうまく使えるようになったら
私も嬉しいです。

-7月, 違いは?