本ページはプロモーションが含まれています

言葉の意味

慣用句「息を呑む」の意味や由来、使い方が簡単にわかる!例文や具体例で小学生でもわかりやすく解説!

慣用句 息を呑む 意味

 

「息を呑むはなぜ呑むなの?飲むではないの?」

 

テレビを見ていると、スポーツ中継で「息を呑む展開が続いています」という表現や、旅番組で「息を吞むほど美しい景色です」といった表現をよく耳にします。

息は吸うものなのに、なぜ「呑む」という表現なのでしょう。

 

今回は「息を吞む」の意味や由来について詳しく解説していきます。

よく聞く表現なので、この機会に知っておくと便利かもしれません。

 

 

「息を呑む」の意味や語源は?間違い例と正しい例は?「息を飲む」はどう?

 

「息を呑む」の意味は

  • 驚いたり恐れたりして一瞬息を止めること

になります。

実際に息を止めることでなく、「息が止まるほど驚く」という例えになります。

 

分かりやすい具体例として

  • 富士山に登って、山頂でご来光が昇る瞬間を見たとき
  • 優勝が決まるPKで、最後の選手がボールを蹴ろうとしている瞬間
  • 子どもが飛び出して車にひかれそうになった時

などのような時が「息を呑む」状況になります。

 

その成り立ちは、人が驚いた瞬間一瞬息を吸い込み、呑み込むような動作から生まれた言葉と言われています。

確かに驚いたりすると、一瞬「ハッ」と息を吸い込みますね。

この動作は、人が驚くと、無意識のうちに神経が高ぶり、すぐ動けるよう筋肉を緊張させるために起こるそうです。

 

使い方は、

例文

  • 「始めて生でオーケストラの演奏を聴いたときは、その迫力に思わず息を呑んだ」
  • 「話題の映画を見たときは、息を呑むほど熱中してしまった」
  • 「普段大人しい人が突然激怒したので、周囲の人は思わず息を呑んだ」

 

このようになります。

 

ちなみに、「息を飲む」と書いてしまいがちですが、これは間違いになります。

「飲む」という表現は、「水を飲む」「薬を飲む」など、実際に物を飲むときに使います。

「呑む」の場合は、「涙を呑む」「言葉を吞む」「要求を呑む」など、比喩的表現として使います。

 

どちらを使うか分かりづらいときは、平仮名で「のむ」と表記しておけば問題ありません。

 

 

「息を呑む」の類語、言い回し、対義語は?英語では何ていう?

 

「息を吞む」の意味に似た言葉に「啞然とする」があります。

「唖然とする」は

  • 驚きや呆れなどで言葉が出ない

という意味になります。

 

思いがけないことにびっくりし、呆れることで、開いた口が塞がらない様子を表します。

  • 「見た目は大したことがない服なのに、値段を見て唖然とした」
  • 「試験のあまりの散々な結果に啞然としてしまった」

などのように、言葉が出ないという状況は「息を吞む」と同じですが、「啞然とする」の場合は、「感動して」や「恐れを抱いた」ときではなく、「呆れた」状況のときに多く用います。

 

また、「言葉を失う」も「息を吞む」と似たような意味の言葉になります。

「言葉を失う」はその字の通り、

  • 強い衝撃を受けて言葉が出てこなくなる

という場合に使います。

 

「感動」や「感銘」だけでなく、「失望」や「恐怖」などでも使うことが出来ます。

 

他にも、「絶句する」「茫然とする」なども同様な意味と言えます。

 

「息を吞む」の対義語としては「息を吐く」があります。

「息を吐く」は「いきをつく」と読み

  • ためていた息をはく、苦しみや緊張から解放される

という意味になります。

 

  • 「重要な会議が無事に終わりほっと息を吐いた」
  • 「一日が終わり、自宅で冷たいビールを飲んで、ふーっと息を吐いた」

などのように、開放的な状況の時に用いられます。

 

また、「感動」や「緊張」までは至らず、「何も感じない」といった意味合いでの対義語として、「平然」や「ありきたり」などがあります。

 

「息を吞む」の英訳は、「ハラハラさせる」「あっと言わせるような」といった意味の

  • 「breathtaking」

になります。

  • 「a breathtaking beauty」(目を見張るような美人)
  • 「a breathtaking panorama of Mt.Fuji」(あっと息を呑むような富士山の全景」

などのように使い、「息を吞む」のプラスのニュアンスを表します。

 

他にも

  • 「amazing」(驚くほど良い、素晴らしい)
  • 「impressive」(感動的な)

なども同様な使い方が出来ます。

 

逆に、「怖い」「恐ろしい」といったようなマイナスのニュアンスを表す物としては、

  • 「frightening」(ぎょっとさせる、驚くべき)
  • 「terrifying」(恐るべき、ぞっとするような)

があります。

前後の文章によって使い分けてもいいかもしれません。

 

 

「息を呑む」と「固唾を呑む」の違いは?

 

「息を吞む」と似た意味の言葉に「固唾を呑む」があります。

「固唾を呑む」は

  • 事の成り行きが気がかりで緊張する

という意味になります。

 

スポーツ観戦やホラー映画を見ている時などで、次の展開が気になる様な場面でよく使われます。

「固唾」は

  • 緊張時に口の中にたまる唾(つば)

を意味します。

 

人は緊張したとき、見聞きすることに集中しすぎて、呼吸が疎かになりがちになります。

この時の唾は粘り気が強く飲み込みづらいため、「固い唾」という比喩表現から「固唾」と言われるようになりました。

その唾を飲み込んで、事の成り行きを見つめることを「固唾を吞む」と表現するようになりました。

 

ちなみに、「固い唾」とは比喩的表現なので、この場合の「のむ」は「息を吞む」と同様に、「呑む」と表記します。

 

「息を吞む」が

  • 驚いたり恐れたりして一瞬息を止めること

という意味のように

  • 瞬間的な驚きや感銘を受けたときの表現

が多いいのに比べ、

 

「固唾を吞む」は

  • 緊張しながら見守る

のように、継続的な表現を表す時に使われます。

 

つまり

  • 「息を吞む」は瞬間的な表現
  • 「固唾を吞む」は継続的な表現

という違いがあります。

 

 

さいごに

 

「息を吞む」の意味や由来について解説してきました。

 

「息を吞む」は使用用途も広く、日常的にも使いやすい言葉です。

きれいな景色を見たときや、危険な場面に出くわした時など、様々な場面で使ってみて下さい。

-言葉の意味