「驚き!春分の日は日付が決まっていなかったんだ!」
春分の日は祝日だというのは、おそらくあなたもご存知でしょう。
でも、この春分の日。
日付が3月20日の年もあれば、21日の年もあるということは、私の周りでも、知っているようで、あまり知られていませんでした。
中学生であれば、学校が休みになるかならないかの重大な問題なので、「今年の春分の日が3月何日なのか?」は、もうチェック済みかもしれませんね。
でも来年以降はどうですか?
春分の日を決める計算方法を知っておくと、たとえカレンダーを見なくても、「その年の春分の日がいつなのか?」を簡単に知ることができるんですよ!
また、春分の日といえば、「お彼岸の時期」とも世間ではとらえられていて、その関係も知っておきたいですよね。
そこで今回は、春分の日と彼岸の意味に、とことん注目してみましょう!
それぞれの意味を知ると、日本の風習にも興味が湧いてきて、もっと歴史や地理の授業が楽しくなりますよ~♪
わかりやすいように、まずは春分の意味から見て行きましょう!
それではどうぞ。
春分の日の「春分」ってなに?
春分の日の春分とは文字通り、「春の分かれ目」なんですよ。
春の分かれ目があるんだったら、「じゃあ夏も秋も冬もあるの?」って思いますよね。
そうなんです!確かにそれぞれの季節に分かれ目があって・・・
- 夏:夏至(げし)⇒1年で昼が一番長い日
- 秋:秋分
- 冬:冬至(とうじ)⇒1年で夜が一番長い日
と言います。
どれも二十四節気(にじゅうしせっき)という、昔の暦を構成する要素なんです。
で、春分と秋分は、1年で昼と夜の長さがほぼ等しくなる日なんですね~(*^^)v
さてここで、疑問がふとわいてきます。
なぜ春分の日、秋分の日だけが祝日なのでしょうか?
春分の日はなぜ祝日なの?
「なぜ春分の日や、秋分の日が祝日なのに、 夏至や冬至は祝日ではないの?」と思いませんか?
少しでも祝日があったら(特に6月は・・・)、学校が休みになるので、ウレシイですもんね。
これは、昔からの日本の風習に理由があります。
日本人は昔、農耕民族だったことは、歴史の授業で習いますよね?
春に種をまいて、秋に収穫するという、農耕のスタートが春分で、ゴールが秋分だったんです。
スタートの春分で豊作を願い、ゴールの秋分で感謝するために、昔の人は盛大にお祝いをしました。
それが、春分と秋分が祝日になった理由なんですよ。
さて、春分の日や秋分の日の頃には、「そろそろお彼岸の時期だね!」とよく言われます。
このお彼岸と、春分の日、秋分の日にはどんな関係があるのでしょうか?
そこで次は、彼岸の意味を見て行きましょう!
彼岸ってなに?
「暑さ寒さも彼岸まで」って、お父さんやお母さんがよく言っているのを、耳にしたことはありませんか?
彼岸というのは、春分の日を中心とした 前後3日間の合計7日間の期間を言います。
この最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸の明け」と呼びます。
彼岸の「彼」という漢字は、「かれ」という意味ではありません。
よく「はるか彼方に飛んでいった」などに使われる、彼方(かなた)というのは「あっちのほう」という意味ですよね。
それと同じで、彼岸というのは「あっちの岸」という意味なんですよ。
さらに、あっちの岸というのは、極楽浄土のことを指します。
先に言ったように、春分は昼と夜の長さが同じでした。
ということは、太陽は真東から昇って、真西に沈む日とも言えますね。
昔、極楽浄土は真西のはるか彼方にあると考えられていました。
だから、「太陽が真西に沈む期間が極楽浄土に最も近づける」と信じられていて、この期間を彼岸と呼ぶようになったんです。
「春分をはさむ期間が彼岸と呼ばれる」ということが分かれば、「暑さ寒さも彼岸まで」ということにもうなずけますよね。
この方法で今年の春分の日がいつかを知ろう!
カレンダーを見ずに、その年の春分の日を知ることができます。
次の手順で簡単な計算をしてくださいね。
- 今年の西暦を4で割る
- 余りが0 or 1 の場合⇒3月20日
- 余りが2 or 3 の場合⇒3月21日
です。
例えば、2017年の場合は・・・
2017÷4=504あまり1
なので、3月20日です。
また、2018年の場合は・・・
2018÷4=504あまり2
なので、3月21日となります。
慣れれば簡単ですね!
さいごに
春分の日とお彼岸は、昔から日本人にとって大切な日だったんですね。
今回の春分の意味のところで、暦や冬至という言葉が出てきました。
暦や冬至に関してはこちらでも詳しく説明していますので、ぜひ参考にしてください\(^o^)/
⇒ 朔旦冬至とは?2014年の次はいつ?簡単にわかりやすく!
子供の頃に、おばあちゃんにこんなことを教わりました。
お彼岸にはお墓参りをします。
「手と手のシワを合わせて幸せ」とよく言いますが、シワとシワがふたつ合わさるので、実は不幸せなんだよって!
だからそれ以来、お彼岸のお墓参りには、微妙に手と手の間にすき間を入れるようになったんです。
あなたもこれで、春分の日とお彼岸の意味と関係についてよくわかっていただけたのではないでしょうか?
これからはもっと、ご先祖様に感謝して、供養できるようになってくださいね。