離席・退席・中座は、どれも「席を外すこと」を表します。
気にしていないと、つい混同して使ってしまいがちです。
でも実は、それぞれ席を外している時間に違いがあるので、正しく使わなければ全く違う意味合いになってしまします。
ここでは例文を交えながら、離席・退席・中座の正しい使い分け方を解説していきます。
ビジネスシーンや私的な集まりの際、間違った表現をしないように、最後まで読んで参考にしてください。
離席の意味と使い方の例
「離席」とは、「自分の席を離れること」を意味する言葉です。
主にビジネス用語として使われますが、最近ではネット用語として、ゲームの途中で画面の前から離れるときなどにも使われます。
例文
- 会議中の離席は出来るだけ控えてください。
- 離席中に何かあったら読んでください。
- ゲームを離席中にしてトイレに行った。
このように、戻ってくることを前提として、一時的にその席から離れる時に使用します。
これは「離」という字が、「はなれる」や「はなす」「へだてる」などを意味しているからです。
完全に居なくなってしまうのではなく、距離をあけるようなときに使用するので、ある程度離れた場所から戻ることを前提とした表現として使います。
ビジネスシーンでは同じような意味として、「席を外している」「席を立っている」という表現もあります。
電話対応の際は「離席中」という表現よりも、「席を外しております」と表現した方が好ましいとされています。
退席の意味と使い方の例
「退席」は、「その席から立ち去ること」を意味する言葉です。
ビジネスの場だけでなく、学校や接客業など幅広く使われています。
例文
- 所要のため退席します。
- 部外者の方は退席してください。
- 途中退席いただいても結構です。
このように、「離席」とは違い、その席から立ち去って戻ってこないような場合に使用します。
「退」という字には、「しりぞく」「やめる」「おとろえる」などの意味があります。
そのため「離」と違い、離れるだけでなく、戻らないことを前提とした表現として使用します。
同じような意味として、今までいた場所、特に目上の人から立ち去ることを表す「退出」や、比較的大規模な場所から立ち去ることを表す「退場」があります。
中座の意味と使い方の例
読みは「ちゅうざ」になります。
「なかざ」とも読めますが、その場合は大阪にあった劇場や、講談師の階級で、前座と真打との中間の位を指すものになってしまうので、今回は「ちゅうざ」の解説になります。
「中座」は「集会や談話、会合などの途中で席を外すこと」を意味する言葉です。
例文
- 新郎新婦が中座して控室に向かいました。
- 食事会を中座した人が戻ってきません。
- 予定があるので中座して帰宅します。
このように、「離席」や「退席」と違って、ビジネスシーンよりも結婚式などのプライベートなシーンで使われることが多いです。
また、途中で席を外すという意味では「離席」や「退席」と同じですが、「中座」の場合は、戻って来るか来ないかという意味は含んでいません。
離席・退席・中座の違いは?使い分けと簡単な覚え方は?
離席・退席・中座は全て席を外すことを意味しています。
それぞれの違いは…
離席の場合、「離席している間に電話がきた」「ゲーム中離席してトイレに行った」と言ったように、戻ることを前提として一時的に席を外すことを意味します。
退席の場合は、「所要のため退席します」「最後まで映画を見ずに退席した」と言ったように、その場から立ち去って戻らないことを意味します。
中座の場合は、「新郎新婦がお色直しのため中座します」「食事会を中座した人が戻らないので、心配して携帯に連絡した」と言ったように、主にプライベートな集会や会合などの途中で席を外すことを意味します。
この場合、戻って来るか来ないかの意味は含んでいません。
どれを使えばいいか迷った時のポイントは、席を外した後に「戻るか戻らないか」になります。
- 元の席に戻るときは「離席」
- 席に戻らない時は「退席」
- 戻るか戻らないかわからない時は「中座」
と覚えるのが一番簡単ではないでしょうか。
まとめ
以上、離席・退席・中座の違いについて解説してきました。
どれもビジネスシーンでは必ず使う言葉になります。
慣れないうちは中々使いづらいと思いますが、最初のうちに意味をしっかり理解し、上手に使い分けられるようにしておきましょう。