「高齢者に楽しんでもらえるようなクイズはもっとないかな。」
今度は色んな擬音(オノマトペ)を使ったクイズを作ってみたら面白そうって思いませんか。
以前は私も一風変わったクイズを作ってみようって思ったことがあります。
普段クイズを作ることに慣れていないので、最初は大変だと思っていました。
でも大丈夫です!
動物の鳴き声や、季節ごとにイメージするような擬音のクイズって、けっこう面白いんですよ。
あなたもこれからお話しすることを聞いていただければ、「オノマトペ」を使った面白いクイズを作ることができます。
そんなクイズを提供することで、あなたも利用者様も楽しみながら頭を柔らかくすることができますよ。
それではオノマトペクイズの紹介をしていきますね。
【高齢者向け】《動物の鳴き声》オノマトペクイズ10問!
- ネズミの鳴き声といえば?
(和)チューチュー
(英)スクイーク - 牛の鳴き声といえば?
(和)モーモー
(英)ムー - トラの鳴き声といえば?
(和)ガオー
(英)ロアー - ヘビの鳴き声といえば?
(和)シュー
(英)ヒス - ウマの鳴き声といえば?
(和)ヒヒーン
(英)ネイ - ヒツジの鳴き声といえば?
(和)メーメー
(英)バァー - サルの鳴き声といえば?
(和)ウッキー
(英)イークイーク - ニワトリの鳴き声といえば?
(和)コケコッコー
(英)クックドゥドゥー - 犬の鳴き声といえば?
(和)ワンワン
(英)バウワウ - イノシシの鳴き声といえば?
(和・英)ヴゥーヴゥー
動物に関しては、干支の動物の鳴き声を、日本語と英語で紹介してみました。
同じ動物の鳴き声でも、日本語と英語では違っています。
そんな鳴き声の違いも、答えと一緒に説明してあげると、意外だし面白いかなと思います。
【高齢者向け】《季節》オノマトペクイズ10問!
- 雪が〇〇〇〇降ってきた
ふわふわ、さらさら、しんしん等 - 体が〇〇〇〇震える
ぶるぶる等 - 雪が〇〇〇〇光っている
キラキラ等 - 今日は春らしく〇〇〇〇陽気
ぽかぽか等 - 蝶々が〇〇〇〇羽ばたいている
ひらひら等 - 雨が〇〇〇〇降っている
ざあざあ、ぼとぼと等 - 雷が〇〇〇〇光っている
ギラギラ、キラキラ等 - 麦茶が〇〇〇〇に冷えている
キンキン等 - 今日は〇〇〇〇照りだ
カンカン等 - コオロギが〇〇〇〇鳴いている
コロコロ、チリチリ等
それぞれの表現方法は個人差があるので、柔軟に対応してくださいね。
【高齢者向け】《感情》オノマトペクイズ10問!
- 嬉しそうに〇〇〇〇笑っている
にこにこ等 - だらしなく〇〇〇〇笑っている
へらへら等 - 明日の旅行を思い浮かべて〇〇〇〇している
ウキウキ等 - 考えが〇〇〇〇してまとまらない
もやもや等 - 子どもが〇〇〇〇泣いている
えんえん等 - 話に感動して目が〇〇〇〇している
うるうる等 - 涙が〇〇〇〇こぼれる
ポロポロ等 - 物事に失敗して〇〇〇〇してしまう
くよくよ等 - 物事がうまくいかずに〇〇〇〇する
ムカムカ、イライラ等 - 時間ギリギリで〇〇〇〇している
ピリピリ等
人によって感情の表現は変わりますので、こちらも柔軟に対応してくださいね。
介護現場でオノマトペクイズを作るコツと活かし方は?
介護現場でオノマトペクイズを作る場合、利用者様に馴染みのある言葉にしましょう。
あなたもそうでしょうが、全く知らないことをクイズにされても、何のことかわからないし、面白くありません。
そこで今回は動物や季節、感情表現についてお話ししました。
利用者様が知っているような日常の言葉をクイズにすることで、答えやすくなります。
また、人によって答えが違っていることもあり、面白くなります。
そのため、身近な言葉をオノマトペクイズにすることで、楽しんでもらえるような出題をすることができます。
また、オノマトペクイズは出来るだけ答えを声に出してもらって、嚥下体操として活用しましょう。
選択肢を紙に書いてもらったり、番号で選んでもらってもかまいません。
でも、発言してもらうことで嚥下体操を兼ねることができるのです。
オノマトペって繰り返しの言葉が多いですよね。
繰り返しの言葉は自然と口を動かせるのです。
あなたも試しに、伝わりやすいようにはっきりとオノマトペを言ってみてみてください。
意外と口が動くことでしょう。
そのため、オノマトペクイズは嚥下体操を兼ねたレクリエーションとして活用できるのです。
さいごに
いかがだったでしょうか。
オノマトペクイズと聞いても、何のことかわからない人は多数いるでしょう。
しかし誰もが一回やってみると、すぐになじめるレクリエーションです。
人によって答えが違うといった、面白い側面を持っているのです。
ぜひオノマトペクイズを活用して、有意義なレクリエーションを提供してくださいね。