昔から、多くの人に愛されている炭酸飲料、ラムネ。
私の小さい頃には、駄菓子屋さんで売ってあって、
喉が渇いた時にはいつも買いに行ってました♪
最近では、駄菓子屋さんだけでなく、普通のスーパーでも売ってあるので、
見かけたらたまに買うこともあります。
買ったら子供にも飲ませてあげているのですが、
その時に子供からふとした疑問が。
それが、
「ラムネにはなんでビー玉が入ってるの?」
というもの。
確かにラムネといえば、中に必ずビー玉が入っています。
開ける時はビー玉が蓋代わりになっていて、
開けるとプシュって音がするのも楽しいですよね。
しかし、そのビー玉が入っている理由は?と聞かれると、
答えることができませんでした・・・
昔から飲んでいるのに不覚・・・(>_<)
悔しかったので、
なぜラムネにはビー玉が入ってるいるのかを調べてみました!
その驚きの理由とは一体!?
ラムネとビー玉の歴史
なぜラムネはビー玉で蓋がしてあるのでしょうか?
飲料水の蓋というと、現代ではキャップ、
昔であれば王冠栓が使われていました。
なのに、なぜ開けにくいビー玉なのでしょうか?
この秘密は、ラムネが初めて開発された背景にありました。
ラムネが初めて開発されたのは、なんと今から150年前!
1872年にイギリスで初めて作られたのです。
ラムネってなんとなく日本だけの文化のイメージがありましたが、
実は外国で作られたものだったんですね~
イギリスでラムネが開発された当初は、
蓋にはビー玉ではなく、コルク栓が使われていました。
しかし、コルク栓にはとんでもない欠陥があったのです。
コルク栓でラムネの蓋をすると、
なんと開けていないのに炭酸が抜けていってしまったのです。
炭酸が抜けてしまったラムネなんて、
ただの甘い砂糖水ですよね~
このままではいけない!と困っていた時に、
当時のイギリスのコルク会社が、今の形である
ビー玉を栓とする容器を開発したのです。
ラムネにビー玉が使われている3つの理由
ではなぜ、よりにもよって
ビー玉で蓋をするようになったのでしょうか?
ビー玉以外にも、当時ならちゃんとした蓋があっても
おかしくありませんよね。
そして、なぜ技術が進歩した現在でも、
ラムネにはビー玉を使っているのでしょうか?
ラムネにビー玉を使っている理由は3つ。
- 炭酸が抜けにくくなる
- 再利用することができる
- ラムネにはビー玉というイメージ
ラムネにビー玉が使われている理由とは?
では、それぞれの理由を詳しく見て行くとしましょう。
炭酸が抜けにくくなる
実はあのラムネの瓶は、ビー玉と炭酸水を入れると、
炭酸ガスの圧力でビー玉が圧着されて栓が閉じる仕組み
になっているのです。
だから、栓を開ける時のラムネはすごく硬いんですね。
あれだけ密着していると、
確かに炭酸も抜けにくくなってそうですねヽ(^^)ノ
ラムネ瓶とビー玉で炭酸を密封する様子がこちら↓
再利用することできる。
実は、ラムネにビー玉が使われるようになった当時、
イギリスではガラスが非常に高価だったのです。
ガラスで作られていた瓶とビー玉も、
当時は高価な物の一つでした。
なので最初から、瓶とビー玉は再利用することを前提に
作られていたものだったのです。
通常の蓋なら捨てて終わりですが、
ビー玉なら洗えば何回も栓として使うことができますよね(・∀・)
この仕掛けは、当時ではかなり画期的だったみたいですよ。
ラムネにはビー玉というイメージ
技術が進んで、ペットボトルやパックなどで飲料水が
売られている現在でも、ラムネはビー玉を入れて販売しています。
これは、ラムネの愛飲者の人達が、
ラムネにはビー玉を入れるべき!という意見を出しているからなんです。
なので、その思いが今でも残っており、
現在でもラムネにはビー玉が入れらるのです。
確かにラムネにビー玉がないと、
少し物足りない感じがしますね(笑)
最後に
ラムネにビー玉が入っている理由、いかがだったでしょうか?
以外にちゃんとした理由があって、すごくビックリですよね!
ラムネは今では古臭い感じがしますが、
それでも多くの人に愛されている飲料水です。
これからもずっと、飲み続けていきたいですね。