• ホーム
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • 記事一覧
  • プライバシーポリシー
  • 外部送信ポリシー

役立つ・ためになる知っ得袋!

  • ホーム
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • 記事一覧
  • プライバシーポリシー
  • 外部送信ポリシー
彼岸の墓参りの時期

生活

2014/12/16

墓参りに行く時期・時間帯はいつ?彼岸でないとダメ?

「お彼岸には墓参り」みたいに まるでセットのようなイメージがある、 この彼岸と墓参りの関係ですが、 なぜこんな風習が生まれたんでしょうね?     子供が中学生くらいになってくると、 部活や塾の講習などで忙しく、 家族全員が揃うことがめっきり減ってきますよね。   なので、我が家は家族で彼岸に墓参りとは、 なかなかいかないんですよね~(;_;)     あなたも仕事柄、お盆やお彼岸にお墓参りに 行くことが難しいのではないでしょうか? もしかして今までは、お ...

春分の日の計算方法

3月 雑学

2014/12/15

春分の日と彼岸の意味!両者の関係は?2017年はいつ?

「驚き!春分の日は日付が決まっていなかったんだ!」   春分の日は祝日だというのは、おそらくあなたもご存知でしょう。 でも、この春分の日。 日付が3月20日の年もあれば、21日の年もあるということは、私の周りでも、知っているようで、あまり知られていませんでした。   中学生であれば、学校が休みになるかならないかの重大な問題なので、「今年の春分の日が3月何日なのか?」は、もうチェック済みかもしれませんね。   でも来年以降はどうですか? 春分の日を決める計算方法を知っておくと、 ...

睦月、如月、弥生の意味

言葉の意味

2022/8/20

睦月・如月・弥生の意味や由来とは?覚え方をまとめてみた!

艦これが、若い世代にブームになっています。 睦月、如月、弥生という、戦艦についている名前の由来が 実は昔の月の呼び方だったと あらためて気付いたんではないでしょうか? 睦月、如月、弥生・・・というのは、昔の月の異名です。 単に一月、二月、三月・・・というよりも 風情があって、日本の良い文化の内の一つですね。 また、昭和の時代から、赤ちゃんの名前に生まれた月を あてるのが人気です。 例えば、 1月生まれ⇒睦美ちゃん 3月生まれ⇒弥生ちゃん 5月生まれ⇒さつきちゃん など、平成の今でも「かわいいなぁ~」と 思 ...

朔旦冬至とはいつ?

12月

2014/12/11

朔旦冬至とは?2014年の次はいつ?簡単にわかりやすく!

2014年の冬至は朔旦冬至と言って、 19年に1度しか訪れることのない、大変めずらしい 冬至なんですよ~♪     んっ?読めない?ちょっと読み方が難しいですよね? 朔旦冬至は「さくたんとうじ」と読むんですよ。     2014年を過ぎると、次は19年後ですので 2033年まで来ないのです。     冬至といえば、柚子湯に入って、かぼちゃをいただく日という イメージが強いですよね。 でも、2014年の冬至は特別なので、 なにか願い事をするのもいい ...

赤飯とおこわの違い

違いは?

2014/12/9

赤飯とおこわの違いは?超簡単にわかる3つのポイント

最近ではコンビニでも赤飯が売られるようになって、 赤飯好きの私にとっては嬉しい限りなんですよ(*^^)v   中でもセブンイレブンで売っている 「もっちもち赤飯おこわ」がお気に入り。 ある時ふと思ったんですよ。 この商品はネーミングに「赤飯おこわ」とありますが、 私の中ではどう見ても赤飯なのです。 「赤飯おこわって、赤飯?おこわ?どっちやねん!」 って思わずツッコんでしまいました。     赤飯とおこわの違いって何なのでしょうね?   見た目?方言?なにかと違いがあ ...

お正月にお餅を食べる理由

お正月

2014/12/8

正月に餅を食べる理由は?わかりやすい3つの意味がコレ!

お正月といえば、おせち料理やお雑煮など 普段食べることのないものが出てきますね。     私はお雑煮が大好きなんですけど、 余りにもおいしいもんで、お餅を いつも食べ過ぎてしまうんです(-_-;) 正月太りという後悔が待っているとも知らずに・・・     そもそも、正月くらいしかお餅を食べることってないから、 ついつい食べてしまうんでしょうね~ そういえば普段の日にはお餅を食べることって あまりありません。     お正月にお餅を食べる事には、 ...

新聞の勧誘の断り方

生活

2014/12/7

しつこい新聞の勧誘!プロが教えるとっておきの断り方とは?

「キーッ!せっかく子どもが寝てくれたというのに、インターホンの音で起きちゃったじゃないのよ(# ゚Д゚)」 誰かと思って出てみたら、また新聞の勧誘。   この前断ったばっかりなのに、なんでまた来るんだろ。 こんなこと、ホント多いですよね。   そうなんです!断っても断っても、次々に人を代えて、しつこいくらいにやってくるのが新聞の勧誘なんです。   もしあなたに正しい断り方がわかれば、彼らはもう来ないかもしれませんよね。   おまかせください!私は新聞業界に長くいたの ...

新聞の営業

生活

2022/8/20

新聞の営業のアルバイト!仕事内容や給料は?契約をとるコツは?

新聞の営業の仕事といえば、世間では悪いイメージを 持たれているようです。 昔はみすぼらしいオジサンが洗剤や遊園地のチケットを 片手に「新聞どこ取ってんの?」と歩きまわっているのを よく見かけました。 そんな悪いイメージである新聞の営業が 最近変わりつつあるんですって。 大学生がやっているアルバイトの中でも 特に新聞の営業のアルバイトが人気があるって 知ってましたか? 東大、京大などの一流の大学生でも 新聞の営業のアルバイトをする子が増えてきているんですよ。 そこで今回は新聞の営業のアルバイトについて 割の ...

節分・立春・旧正月の違い

2月 雑学

2014/12/5

節分と立春と旧正月の違い!簡単にわかるポイントはコレ

毎年2月頃になると、旧正月のお祝いをする習慣がアジアの各国にはあるようですね。 中国や韓国、ベトナム、タイなどは1月1日よりも盛大に旧正月をお祝いします。   旧正月って、節分や立春の頃に来るイメージがあるのですが、まったく一緒の日ではないようです。   先日、旧正月と節分と立春の違いについて、占いに詳しい友人に聞いてみたところ、めちゃくちゃわかりやすく教えてくれたんですよ!   実は暦の違いを理解すれば、旧正月と節分と立春の違いがスーッと飲み込めるんですよ~♪   ...

中学の地理

中学生

2014/12/4

中学の地理!苦手を得意にするとっておきの勉強法とは?

「苦手の地理を得意にする方法なんてあるの?」   中学生になると、社会の授業の範囲が広がって、急に難しくなリますよね。 中学では一般的に社会という科目は、「歴史」「地理」「公民」に大きく分かれます。   もしかしてあなたも・・・ 「歴史は得意なんだけど、地理がニガテなんだよなぁ~(-_-;)」 って思っていませんか?   歴史は人物が絡むので、ドラマがあり、記憶に残りやすい科目です。 一方、地理は無機質な事を覚えないといけないので、苦手だと感じる生徒が多いんですよ。 &nbs ...

« Prev 1 … 85 86 87 88 89 … 93 Next »
この記事タイトルとURLをコピー
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

よく読まれている記事はこちら

最新の投稿

家電

ELEIN バッテリーステーションはどこで売ってる?使い方・口コミ・価格まで全解説【徹底レビュー】

2025/6/26

水ダウ 初登場 売れっ子芸人 誰

お笑い芸人

【水ダウ10/4】初出演でコウメ太夫にアドバイスされた売れっ子芸人って誰?

2023/9/25

ローレンイロアス 3d スパチャ

ユーチューバー

ローレンイロアスの3dお披露目!スパチャ額は?伏見ガクと比較

2023/9/24

Mr.Children「ケモノミチ」 歌詞 意味

アーティスト

Mr.Children「ケモノミチ」歌詞の意味は?タイトルがカタカナ表記の理由を考察

2023/9/21

身につける 漢字 ひらがな

言葉の意味

身に「つける」は漢字ではどう書く?意味や使い分けを解説!「ひらがな」「付ける」「着ける」どれが正しい?言い換えや英語もチェック

2023/9/21

カテゴリー

  • CM (1)
  • お笑い芸人 (4)
  • アルバイト (3)
  • アーティスト (4)
  • インターネット (8)
  • キャンプ・アウトドア (5)
  • ゲーム (23)
  • スポーツ (12)
  • テレビ番組 (47)
  • トレンドニュース (10)
  • ドラマ (1)
  • バイク (43)
  • ペット (12)
    • 猫 (12)
  • ユーチューバー (4)
  • 中学生 (63)
  • 介護 (105)
    • コミュニケーション (2)
    • レクリエーション (14)
    • 介護技術 (13)
    • 介護職のこと (5)
    • 便利グッズ (3)
    • 入浴介助 (21)
    • 心のケア (4)
    • 食事介助 (1)
    • 高齢者のサービス (9)
  • 勉強法 (12)
  • 女性アイドル・モデル (4)
  • 子育て (10)
  • 季節 (132)
    • 11月 (1)
    • 12月 (6)
    • 2月 (7)
    • 3月 (10)
    • 4月 (9)
    • 5月 (11)
    • 6月 (3)
    • 7月 (6)
    • 8月 (14)
    • 9月 (1)
    • お正月 (9)
    • なんの日 (3)
    • ゴールデンウィーク (3)
    • 冬 (2)
    • 卒業式 (6)
    • 夏休み (10)
      • 自由研究 (1)
    • 秋 (6)
    • 習字セット (5)
    • 運動会 (6)
    • 雨の日 (11)
    • 雪 (6)
  • 家事 (6)
  • 家電 (4)
  • 恋愛・人間関係 (12)
  • 文化人 (5)
  • 料理・食べ物 (22)
  • 旅行・お出かけ (20)
  • 生活 (39)
  • 経営者 (4)
  • 言葉の意味 (95)
  • 言葉の違い (214)
  • 違いは? (34)
  • 防災グッズ (8)
  • 雑学 (15)
  • 食べ物・グルメ (45)

人気記事BEST5

  • ホーム
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • 記事一覧
  • プライバシーポリシー
  • 外部送信ポリシー

アーカイブ

カテゴリー

役立つ・ためになる知っ得袋!

© 2025 役立つ・ためになる知っ得袋!