本ページはプロモーションが含まれています

2月 雑学

節分と立春と旧正月の違い!簡単にわかるポイントはコレ

節分・立春・旧正月の違い

毎年2月頃になると、旧正月のお祝いをする習慣がアジアの各国にはあるようですね。

中国や韓国、ベトナム、タイなどは1月1日よりも盛大に旧正月をお祝いします。

 

旧正月って、節分立春の頃に来るイメージがあるのですが、まったく一緒の日ではないようです。

 

先日、旧正月と節分と立春の違いについて、占いに詳しい友人に聞いてみたところ、めちゃくちゃわかりやすく教えてくれたんですよ!

 

実は暦の違いを理解すれば、旧正月と節分と立春の違いがスーッと飲み込めるんですよ~♪

 

その辺りの流れを、これから詳しくお伝えしていきますね。

暦の違いとは?

 

現在私たちが当たり前に使っているカレンダーは、太陽暦(グレゴリオ暦)といいます。

 

私は昔からグレゴリオ暦を使っていると思っていましたが、意外と歴史は浅く、明治時代からなんです。

それ以前の日本で使っていた旧暦(太陰太陽暦)と呼ばれるものは、月の満ち欠けで日にちを決めていました。

 

太陽暦は1年を365日で計算しますよね。

それに対し、旧暦は1年を354日で計算していたのです。

 

例えば、地球が太陽の周りを1周するのに比べて、旧暦は11日足りませんよね。

そうすると、季節と暦がずれてくるので、旧暦では閏月(うるうづき)と呼ばれる月を作ってズレを補正していたのです。

 

ここで、覚えておいてほしいことは

  • 今のカレンダーは太陽の動きで決めている
  • 昔のカレンダーは月の動きで決めていた

 

ということです。

 

では、それを踏まえて旧正月とは何か?を見ていきましょう。

 

 

旧正月とは?

 

旧正月とは一言で言うと、旧暦における元日(1月1日)のことです。

 

先ほど言ったように、旧暦は月の動きで決まるので、今のカレンダーとはズレていることは理解できたと思います。

 

ということは、旧暦における元日は今のカレンダーに直すと、毎年日付が変わるのですね。

ちなみに2017年は1月28日です。

 

節分が2月3日で立春が2月4日なので、明らかに日付が違いますよね。

 

ではなぜ、節分や立春が旧正月と同じだと 勘違いされやすいのでしょうか?

 

次の章で、わかりやすく説明していきますね。
旧正月とは

節分と立春とは?

 

旧暦では日付は月の動きで決まリましたよね。

しかし、1月、2月、・・・というような月は、二十四節気(にじゅうしせっき)という考え方で決めていたのです。

 

ここでまた別の暦が登場します。

二十四節気はそれぞれの節気によって区切られていますよね。

その区切られた期間を、旧暦における「ひと月」に当てはめたら、旧暦の日付と季節との関係があまりずれません。

このような考え方の暦を「節切(せつぎり)の暦」といいます。

 

また二十四節気というのは、旧暦のような月の動きを基準とした暦と、季節とのズレを調整するために考えだされたものです。

したがって太陽の動きが基準となるんです。

 

二十四節気において、冬至と春分の中間にあたるのが、立春といって毎年2月4日頃です。

そして、立春の前日のことを冬の節分と言い、昔から季節の変わり目とされていたんですね。

 

ということは、季節は4つあるので節分も4つあるということです。

 

そして節切(せつぎり)の暦では、「二十四節気における立春から始まる月」を、一月または正月と呼びました。

また一方で、旧暦では、「二十四節気における雨水が含まれる月」を正月と呼びました。

 

すなわち旧正月は、「雨水が含まれる月の朔日(新月の日)」だったんです。

 

 

月を決めるだけで、日付を決めているわけではないという点が、話をややこしくしている原因なんですね~

 

二十四節気における立春が太陽を基準としているのに対し、旧正月が月を基準としているのでズレるのは当然ですよね。

 

まれに、旧正月と立春が重なる年があります。

この年は縁起がいいとされていて、次に来るのは2038年だそうですよ!

 

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?
少しややこしかったですよね~

 

旧正月と節分、立春の違いをわかりやすくまとめると、

  • 旧正月・・・旧暦における元日(1月1日)のこと
  • 節分・・・立春の前日
  • 立春・・・二十四節気における一月の始まり。1月1日とは限らない

 

です。

 

 

この微妙な違いを分かっていただけると、お子さんにも簡単に説明することができますよね。

-2月, 雑学