本ページはプロモーションが含まれています

お正月

お正月に餅つきをする由来は?子供向けにわかりやすく!

お正月の餅つきの由来

お正月餅つき会は幼稚園の子供を持つ親にとっては
恒例の行事ですね。

 

 

出し物を考える上で、まず思いつくのが

  • お正月に関する劇
  • もちつきに関する劇
  • 餅つきの由来を紙芝居で説明する

などでしょうか?

 

 

その中でも、
お正月に餅つきをする由来について
子どもたちに説明してあげたら、勉強にもなるし
お餅のことがもっと好きになってくれるかもしれませんよ!

 

 

でも、あなたは
「子どもたちにわかるようにどうやって
説明したらいいのかわからない!」とか
「そもそも餅つきの由来ってなんぞや?」
思うかもしれません。

 

知られているようで、あまり知られていないのですが
実はポイントを押さえていくと、
意外と簡単に説明することができるようになりますよ!

 

 

そこで今回は

  • 餅つきには2つの意味があった!
  • 餅つきの由来は?(鏡餅の場合)
  • 餅つきの由来は?(お雑煮餅の場合)
  • 子供にはこう教えよう!

 

についてお伝えしていきますね。

それでは参りましょう!

 

 

餅つきには2つの意味があった!

 

餅つきといえばお正月のイメージが強いですが、
桃の節句には菱餅、端午の節句には柏餅などがあるように
昔からの日本のお祝い事には餅つきが欠かせなかったのですね。

 

その中でもお正月の餅つきは特別なんですよ。

 

 

年末からお正月にかけての餅つきには

  1. 鏡餅を準備する意味
  2. お雑煮にいれる餅を作る意味

の2つがあります。

 

この2つは微妙にニュアンスが違っていて、
由来も別のところからのような気がします。

それぞれ詳しく見て行きましょう!

 

 

餅つきの由来は?(鏡餅の場合)

 

年末には鏡餅を準備するために餅つきをします。

これは、新年の神様である歳神様(としがみさま)をお迎えして、
「今年1年が幸せでありますように」とお祈りするためなんですよ。

 

 

その歳神様をお迎えするためにつくる料理がおせち料理です。

参考記事⇒⇒ お正月におせち料理を食べる意味は?子供にもわかりやすく!

 

 

そして、歳神様がお正月の間に落ち着く居場所が鏡餅なんですね。

この鏡餅を準備するための餅つきは古くから行われていて、
奈良時代には神社に鏡餅がお供えされていたようです。

 

まずこれが、餅つきの宗教的な由来ですね。

もう一つはどういった由来なのでしょうか?

 

お正月の鏡餅の意味

 

 

餅つきの由来は?(お雑煮餅の場合)

 

鏡餅と違って、
お雑煮に入れたり、焼いて食べるお餅もありますよね。

 

 

このお餅の由来は稲作農家の食文化にあるといわれています。

 

民間に広く普及していた文化で、
農民たちは、お祝い事の度に餅つきをしていました。

 

 

お餅には神様からの魂が宿り、生命力が与えられると
言い伝えられています。

昔の農民のお年玉はお金ではなくて、
丸いお餅を振舞っていたんですよ!

 

神様からの魂(お年魂⇒お年玉)をいただく料理が
お正月に私たちが今でも食べるお雑煮なんですね。

このお雑煮に入れる丸餅に関しては、
新年を迎えてからも、おめでたいという理由で餅つきが行われます。

新年だけではなく、年中おめでたい時には
餅つきが行われる風習が今でも残っています。

 

ここが鏡餅と違うところですね。

 

 

子供にはこう教えよう!

 

今までのことを簡単にまとめてみると、
年末からお正月にかけての餅つきには

  1. 鏡餅を準備するため
  2. 縁起物として食べるため

2つの意味がありました。

 

 

鏡餅は神様がお正月の間いらっしゃる場所
丸餅は神様がくれる生命力

こういった意味がありました。

 

 

なので、私は子どもたちに
「年末にするお餅つきはかがみもちを作るためと
お雑煮にいれる丸餅を作るための両方の意味があるの」
「丸餅には神様からの元気が入っていて、
おめでたい時には昔からお餅つきをしていたんだって!」
と教えています。

 

また、お正月にお餅を食べる理由も合わせて
教えていますよ!

参考記事
⇒ 正月に餅を食べる理由は?わかりやすい3つの意味がコレ!
 

参考にしていただいて、
お子さんたちがもっとお餅のことを
好きになってくれればウレシイです!

-お正月