本ページはプロモーションが含まれています

ゲーム

【ゲーム配信】初心者のマイク選び!ヘッドセットとスタンドのどっちがおすすめ?

2023-02-14

ゲーム配信 初心者 マイク ヘッド セット スタンド

ゲーム配信を始める際に、必ず必要になるのは、マイクです。

  • 「マイクって、どんな種類、どんな物があるの?」
  • 「ゲーム配信が初めてなら、まずはどんなマイクを選べばいいのかな?」

初心者のあなたにとって、自分の声を配信に乗せるマイク選びは大切です。

マイクもピンキリで、安価なものから高価なものまで多種多様です。

そこで今回は、配信初心者にもわかりやすく、私が使ってみて良かったなと思った、おすすめのマイクをご紹介します。

ゲーム配信の参考記事はこちら

記事は下に続きます・・・

初心者ならマイクはヘッドセットとスタンドどっちを選ぶ?

ゲーム配信のマイクの主流は2種類あります。

  • 「ヘッドセットタイプ」
  • 「スタンドマイクタイプ」

どちらがいいのか、最初は迷ってしまうと思います。

初心者向けなら、私は、スタンドマイクをおすすめします。

理由は・・・

ゲーム配信において大切なことは、プレイスキルよりもフリートークの時間を如何に視聴者に飽きさせないようにして繋ぐかが大事だからです。

その時に重要なのが音声・音質なのです。

例えば、ゲーム配信をしていて、フリートークをする場面が多くありますよね。

その際に、より音質の良い音声出力が可能なデバイスがスタンドマイクだからです。

個人的には、ヘッドホンタイプの少しのズレが気になってしまいました。

両方試しましたが、スタンドタイプの方がゲーム配信に集中できたという経験があります。

だから、最初にマイクを選ぶなら、スタンドマイクなのです。

次の章では、ヘッドセットとスタンドマイクのそれぞれの良い点と悪い点をお伝えしますので、さらに選ぶ上での理解が進みますよ。

ヘッドセットのメリットとデメリットは?

ヘッドセットマイクのメリットとデメリットを以下にお伝えしていきます。

ヘッドセットマイクのメリット

ヘッドセットタイプのメリットは、ヘッドホンと一体型のため、ゲーム内の小さな音を配信をしながら拾うことが可能です。

また姿勢が崩れても、マイクまでの距離が一定のため安定した声の出力が可能です。

ヘッドセットマイクのデメリット

安すぎるヘッドセットは音質が良くありません。

また、安定性が悪く、ゲーム配信中の自分の動きで、ヘッドセットがずれてしまうことがあります。

自分にサイズが合っていないと、耳や頭皮が痛くなることもあります。

記事は下に続きます・・・

スタンド(アーム)のメリットとデメリットは?

スタンド式やアーム式のメリットとデメリットを以下にお伝えしていきます。

スタンドマイクのメリット

同価格のヘッドセットと比べ、安価なものでも音質が優れています。

またお気に入りのヘッドホンがあれば、独立して使用することが可能です。

スタンドマイクのデメリット

マイクに向かって話す必要があります。

またマイクの芯からズレたり、距離が開きすぎると、音がうまく入らないものもあります。

初心者向きヘッドセットのおすすめはコレ!

「Bengoo ゲーミングヘッドセット」

コスパに優れており、音質もクリアで、音声の出力も問題ありません。

また、手元で音量を調整することも可能です。

電源を入れるとヘッドホンが光り輝くので、配信のテンションが上がること間違いなしです。

初心者向きスタンドマイクのおすすめはコレ!

「SONY PCV80U」

コスパ抜群のスタンドマイクです。

安価にも関わらず、自分の音声をクリアに出力することが可能です。

スタンドマイクの導入にはおすすめのマイクですね。

さいごに

音声の出力は、私はゲームのプレイングスキルより大切だと思っています。

なぜなら配信で上手なプレイが出来たとしても、ノイズが入ったり、音声が頻繁に乱れることがあるのです。

そんなとき、視聴者はあなたの配信から遠ざかってしまう可能性があります。

せっかく良いプレイができたのに…

逆に上手なプレイが出来なくても、クリアな音声でお伝えすることができれば、また視聴者が遊びにきてくれる可能性が高くなりますよ。

配信をする際に、どのタイプのマイクが自分に合っているかを吟味し、まずはコスパが良くて性能が良いマイクを選びましょう。

そして配信が軌道に乗ったら、より性能が良いマイクにステップアップしてみてはいかがでしょうか。

-ゲーム

S