本ページはプロモーションが含まれています

6月

梅雨の語源とは?漢字や名前の由来を子ども向けにわかりやすく

梅雨の語源や由来

なんで梅雨のことを”つゆ”と呼ぶようになったの?
なんで”梅”という漢字を使うの?

 

 

先日、小学生の息子が、ふと私に聞いてきました。

子供らしい素朴な疑問ですよね。

 

 

大人の私たちが、普段当たり前のように使っている言葉って、
語源由来となると、意外と知りません。

 

いざ子供に教えようとする時に、
なんて説明すればいいのか分からなくて、
困ったことってありませんか?

 

 

6月上旬より7月上旬にかけて、日本では梅雨の季節になります。

梅雨と書いて、「ばいう」とも「つゆ」とも読みますが、
何か違いがあるんでしょうか?

 

いろいろ意味がありそうですね!

 

 

そこで今回は、

  • つゆという名前の由来は?
  • 梅雨という漢字の由来は?
  • 子供にはこう教えよう!

 

の順で、梅雨の語源について
分かりやすくお伝えしていきますね。

 

 

これを読めば、あなたも簡単に梅雨の語源
名前の由来を理解することができます。

 

さらに、あなたのお子さんにもわかりやすく
教えられるようになりますよ!

 

 

それでは参りましょう!

 

 

つゆという名前の由来は?

 

6月の長雨の事が”つゆ”と呼ばれるようになったのは、
江戸時代からだと言われています。

 

 

当時の有名な学者で、貝原益軒(かいばらえきけん)
貝原好古(かいばらよしふる)という人がいました。

 

2人が作った「日本歳時記」という書物の中に、
「この長雨の事をつゆと呼ぼう!」といったようなことが
書かれてあるんですよ。

 

 

それまでの日本では、梅雨のことを、五月雨(さみだれ)と呼んでいて、
古今和歌集や新古今和歌集にも
五月雨が登場している歌がいくつかあります。

 

 

では、なぜ「つゆ」と呼ばれるようになったのでしょうか?

 

 

これには以下の3つの理由があります。

 

  1. 露(つゆ)の季節だから
  2. 潰ゆ(ついゆ)季節だから
  3. 梅の実が(つはる)季節だから

 

これらの理由を順に見て行きましょう。

 

 

露(つゆ)の季節だから

 

雨がシトシトと長く続いて、湿っぽい状態の事を
昔の日本では、「露けき」と言っていました。

 

例えば、

  • 露けき服の袖
  • 露けき庭
  • 露けき朝

などのように使われます。

 

 

そんなジメジメした状態になりやすい季節だから、
露けき季節⇒つゆ
となったんですね!

 

 

潰ゆ(ついゆ)季節だから

 

夢が潰える(ついえる)」などのように
現在でも使われている「潰える(ついえる)」という言葉がありますよね。

 

 

潰えるという言葉には、「だめになる」とか「形が崩れる」などの意味があります。

 

昔の日本では、この「ついえる」のことを「ついゆ」と言っていました。

 

 

長雨の時期は、食べ物や衣類などにカビが生えたり、
腐ったりしやすくなりますよね。

 

そんな、食べ物や衣類などをダメにしてしまいやすい季節、
すなわち、
潰ゆ(ついゆ)季節⇒つゆ
となったんですね!

 

 

梅の実が(つはる)季節だから

 

果実が熟したり、草木が芽吹くことを
昔の日本では、「つはる」と言っていました。

 

この時期は、梅の実が熟する時期だということで、
つはる季節⇒つふ季節⇒つゆ
となったと言われています。

 

 

でもこの頃は、そもそも梅の実との関連性は
考えられなかったと思われるので、
この説は多少こじつけ感が否めませんね。

 

 

以上、3つの理由がありましたが、
私は、露けき季節⇒つゆが一番しっくりきまーす(^^)v

 

あなたは「つゆ」の由来として、どれがふさわしいと思いましたか?

下のコメント欄に書き込んでいただけると、参考になりますm(__)m

 

 

さて、ここまでで、なぜ「つゆ」と呼ばれるようになったのかが
分かっていただけたと思います。

では次に、なぜ梅という漢字が使われるようになったのか?
見て行きましょう!

 

 

梅雨という漢字の由来は?

 

6月に降る長雨の事を「ばいう」と呼んでいたのは
もともと中国だったんですよ。

 

同じアジアの国なので、中国にも梅雨の季節があったんですね!

で、中国では「ばいう」と呼んでいましたが、
漢字では「梅」ではなく、雨が多くてカビが生える時期だということで
「黴(かび)」と書いていたんですよ(゚д゚)!

 

 

黴(かび)という漢字は、音読みで「ばい」とも読みます。

身近な使われ方で言うと、ばい菌の「ばい」ですね!

 

 

ジメジメした時期ということで、黴雨(ばいう)と書くのは、
意味が通っているのですが、イメージがあまり良くありません。

 

 

そこで、昔の人は
と同じ発音で、しかもイメージが良い、
この時期はちょうど梅の実が熟する頃という理由で、
「梅」という漢字を当てるようになりました。

 

 

これが、梅雨という漢字の由来だったんですね~♪

 

 

子供にはこう教えよう!

 

では、実際に梅雨の漢字や名前の由来
子供に教えるにはどうしたらいいのでしょうか?

 

 

私は小学生の息子でも理解できるように、
身近なものに置き換えて教えてあげました。

 

すると息子は「良くわかった!」と言ってくれたので、
あなたも参考にしてみてくださいね!

 

 

指差し梅雨の語源!子供向けの教え方
 
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="1.jpg" name="息子"] なんで梅雨のことを”つゆ”っていうの? [/speech_bubble]
[speech_bubble type="drop" subtype="R1" icon="2.jpg" name="私"]この頃の長い雨の季節って、服の袖が湿っぽくなったりするでしょ?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="1.jpg" name="息子"] うん [/speech_bubble]
[speech_bubble type="drop" subtype="R1" icon="2.jpg" name="私"]そんな湿っぽい状態のことを、昔の人は「つゆけし」とか、「つゆけき〇〇」とか言ってたんだよ[/speech_bubble]
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="1.jpg" name="息子"]へぇ~ [/speech_bubble]
[speech_bubble type="drop" subtype="R1" icon="2.jpg" name="私"]で、江戸時代の偉い人が、湿っぽい状態になりやすい季節⇒つゆけき季節⇒つゆと呼ぶことにしよう!と言ったの[/speech_bubble]
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="1.jpg" name="息子"] そうなんだ~(゚д゚)!じゃあ、なんで梅という漢字を使うようになったの?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="drop" subtype="R1" icon="2.jpg" name="私"]それはね、元々この長い雨の季節のことを中国では「ばいう」と呼んでいたの[/speech_bubble]
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="1.jpg" name="息子"] うん [/speech_bubble]
[speech_bubble type="drop" subtype="R1" icon="2.jpg" name="私"]それでね、漢字ではカビの雨で、黴雨と書いていたんだけど、黴雨(ばいう)の黴(ばい)はアンパンマンに出てくるばいきんまんのばいなんで、嫌な気持ちになるよね?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="1.jpg" name="息子"] そうだね!ちょっと嫌かも・・・ [/speech_bubble]
[speech_bubble type="drop" subtype="R1" icon="2.jpg" name="私"]そこで、昔の人は、ばいきんまんのばいと同じ読み方でも、もっとイメージがよくなる「梅」という漢字を使うようになったんだよ[/speech_bubble]
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="1.jpg" name="息子"] ホントだー(^o^)梅という漢字ならきれいなイメージだよね! [/speech_bubble]
[speech_bubble type="drop" subtype="R1" icon="2.jpg" name="私"]だから今では、梅の雨と漢字で書いて、「ばいう」と読んだり、「つゆ」と読んだりするようになったんだよ[/speech_bubble]
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="1.jpg" name="息子"] そっかー良くわかった!ありがとう[/speech_bubble]

 

こんな感じで、わかりやすく伝えることができました(^^)v

 

 

さいごに

 

いかがでしたか?

 

これでバッチリ梅雨の語源が理解できて、
お子さんにも教えることができますよね~♪

 

 

梅雨の漢字の由来には他にもあって、
梅という漢字は木へんに毎日の毎と書くので、
毎日毎日雨が降るこの時期に梅という漢字が当てられた
という説もあるんですよ。

これはさすがに無理があるかもしれません。

 

 

でも、色んな理由を考えたり、調べたりするのは、
子どもとの会話も増えるし、とてもいいことですよね!

 

 

そんなお役に少しでも立てれば、私も嬉しいです。

-6月