本ページはプロモーションが含まれています

5月

こどもの日(端午の節句)になぜ柏餅を食べるの?由来を徹底調査!

柏餅の由来とは?

こどもの日の思い出といえば、
小学生の時に兄と食べた柏餅

 

 

兄は柏餅が大好きで、柏の葉っぱばかり
私に回してきて、肝心のお餅がなかなか
食べられなかったことを思い出します。

 

 

この柏餅。葉っぱがなければ、ただの団子ですよね。

 

なぜ柏の葉っぱなのでしょうか?
なぜこどもの日に柏餅を食べるようになったのでしょうか?

 

 

柏餅の由来を知ると、これらの疑問がスッキリ解決して
お子さんにも自信を持って説明することができますよ~♪

 

 

そこで今回は、柏餅について、

  • 柏餅の由来とは?
  • 柏餅はいつから広まった?

 

の順でお伝えしていきますね。

 

 

この由来の1つに「子を思う親の気持ち」がすごく込められていて、
めちゃくちゃドラマティックなので、楽しみにしていてくださいね\(^o^)/

 

それでは参りましょう!

 

 

柏餅の由来とは?

 

お正月にお餅、ひな祭りに菱餅を食べることには
理由があるように、
こどもの日に柏餅を食べることにも
ちゃんとした理由があるんです。

 

その理由は以下の4つ。

  1. 柏の葉っぱは子孫繁栄に縁起が良いから
  2. 柏の葉っぱは柏手を打つさまに似ているから
  3. 柏の葉っぱは神聖なものとされていたから
  4. 柏の葉っぱには薬効があるから

 

今から、それぞれの理由について、詳しく見ていきますね。

 

 

子孫繁栄に縁起が良いから

 

柏餅には、柏の葉っぱが使われていますが、
そもそも柏ってどんな木なの?って思いませんか?

 

じつは、一般的にはって漢字が当てられていますが、
本来は(かしわ)という漢字が正しいんですよー!

漢字が難しいので、柏でもOKとなったんです。

 

 

このカシワの木、ある特徴があります。

イチョウのような落葉樹は秋になると、
葉っぱが枯れて落ちてしまいますよね?

カシワも同様に落葉樹なんですが、翌年の新しい芽が出るまでは
葉が落ちないんですよ。

 

これってスゴくないですか?

 

この特徴からカシワの木は、「代がずっと途切れない」
という意味で、縁起が良いものとされました。

 

 

「お前が育つまで、父ちゃん頑張るで!」的な
ドラマティックな思いが込められています。

 

カシワの葉っぱには、こういった子孫繁栄の意味合い
あったんですね~♪

 

 

柏手(かしわで)を打つさまに似ているから

 

カシワの葉っぱの形って、
何かに似ていると思いませんか?

 

カシワの葉っぱ

そう!手のひらを連想させますよね。

 

団子がカシワの葉っぱで包まれている様子は
ちょうど、柏手を打っている様子と似ているんですよ。

 

柏手を打っている様子

 

 

柏手は神さまの前で打つ神聖なものです。

 

そのことが、男の子の武運を祈願する
こどもの日(端午の節句)にふさわしいと
昔の人は考えたんですね。

 

 

昔から神聖なものとされていたから

 

昔の人達にとって、食べることは極めて重要なことでした。

 

食物を盛り付ける食器に葉を利用していたのですが、
その葉のことを炊葉(かしきは)と呼んでいたんです。

これがカシワの名前の由来なんですね(^^)v

 

 

こんな大事な役目があるカシワの木なので、
神社にたくさん植えられるようになりました。

 

だから、神様の近くにいるカシワの木は
神聖なものと信じられていたんですね。

 

 

神聖なもの=端午の節句にふさわしい!
ということなんですよ。

 

 

柏の葉っぱには薬効があるから

 

カシワの葉っぱには、ある逸話があります。


昔、貧しい親子がいました。
息子は病気がちです。

動物がカシワの葉っぱを食べて、病を直している
という噂を聞き、山に探しに行きます。

やっとの思いで、見つけることができましたが・・・
カシワの葉っぱは、硬くて食べられそうにありません。

食べられないので、餅に包んで食べたところ、
病気が治った!のだそうです。

それからは、病気になると、
団子にカシワの葉っぱを巻いて
食べるようになりました。

 

こんな話を聞くと、体に良さそうな
気になってきますが、実際はどうなんでしょうね?

 

 

確かにカシワの葉っぱには芳香があります。

 

緑にあふれた森林の中にいるような、いい香りですよね(^^)

この香りはフィトンチッドと呼ばれるもので、
精神安定の効果疲労回復の効果が期待できるようです。

 

物理的には、抗菌・防腐作用があります。

 

 

これなら、先の病気が治ったということも、うなずけますよね。

 

男の子が、これからも健康でありますようにという、
端午の節句のコンセプトにカシワの葉っぱは、
ふさわしかったんですね~♪

 

 

柏餅はいつから広まった?

 

柏餅は江戸時代に広まったと言われています。

西暦で言うと、1740年~1780年くらいです。

 

その時の将軍は、9代の徳川家重でした。

当時は武家社会で、世継ぎ・後継ぎというのは、
とても重要な問題だったのです。

 

男子に恵まれないことや、生まれても長生きできないことも多く、
家重は女性だったのではないか?
噂があったくらいなんですよ。

 

 

そんな風潮で、子孫繁栄を意味する柏餅が
広まっていったのは、自然な流れといえるでしょう。

 

 

このあたりは、現在の

  • バレンタインデー=チョコレート
  • 土用の丑の日=うなぎ
  • 節分=恵方巻き

のような、商人の販売戦略だったのかもしれませんね。

 

 

さいごに

 

いかがでしたか?

 

 

柏餅ひとつとってみても、これだけの由来いわれ
あるんですねぇ(゚д゚)!

 

 

こどもの日のもう一つの定番である粽(ちまき)にも
意味があるんでしょうか?

 

その説明は、またの機会としましょう。

 

とりあえずは、こどもの日に、
柏餅の由来をお子さんに
わかりやすく説明することができるようになりましたよね?

 

 

いつものこどもの日よりも、親子で楽しんでいただければ、
私も嬉しいです。

-5月